「外」を含む言葉(熟語) 2ページ目
外を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
外港(がいこう)
大都市の近くにあり、その都市に必要な物資などの輸送の役割を果たす港。
外国(がいこく)
自国ではない、別の国。
外国為替(がいこくかわせ)
通貨の違う他国との取引で、現金ではなく為替手形などの債権で振り替え決済すること。「外為」と略す言葉。
外国債(がいこくさい)
国外で発行や募集をする公債や社債。外国から金を借りるさい発行される証券。支払いは原則外国貨幣。外債。
外語(がいご)
外国語の略称。自国で使われている言葉以外の言葉をいう。
外債(がいさい)
外国、または、外国の企業が発行するの債券。「外国債券」を略した言葉。
外材(がいざい)
外国から木材を買い入れること。
外在(がいざい)
現在問題になっているものから離れてあること。
外史(がいし)
国や政府が手を加えていない、民間で書かれた歴史書。野史。
外紙(がいし)
外国の文字で書かれている新聞。
外資(がいし)
外国や外国人から投資される資本。「外国資本」の略称。
外事(がいして)
大雑把に全体の情況をいうこと。大体。
外車(がいしゃ)
他国で生産された自動車。
外周(がいしゅう)
物の外側に沿った一周り。または、その長さ。
外出(がいしゅつ)
家から外に出てどこかへ行くこと。
外相(がいしょう)
外務大臣を略した言葉。
外商(がいしょう)
百貨店などが店舗内ではなく、客のところへ直接出向いて商売をすること。
外傷(がいしょう)
外から加えられた力による怪我。切り傷や火傷などをいい、内臓破裂や骨折などもいう。
外食(がいしょく)
家から出掛けて、飲食店で食事をすること。また、その食事。
外心(がいしん)
外信(がいしん)
国外からの通信や情報。
外字(がいじ)
他国の文字。
外耳(がいじ)
耳の構造の一部分。鼓膜の外側にある耳外道と耳殻を合わせたものをいう。
外事(がいじ)
他国から自国にやって来ている人に関係する出来事。
外需(がいじゅ)
他国からの需要。
外陣(がいじん)
神社や寺院で本尊や神体の周りの場所。一般の人々が参拝する場所をいう。
外人(がいじん)
「外国人」の略称。
外征(がいせい)
戦争をするために軍隊を他国へ出すこと。
外戚(がいせき)
母親の家系の親族。
外接(がいせつ)
外線(がいせん)
建物の外にある電線。
外装(がいそう)
包装されたものの外側の包んでいるもの。
外層(がいそう)
層になっているものの中で外側にある層。
外祖父(がいそふ)
母親の父親。母方の祖父。
外祖母(がいそぼ)
母親の母親。母方の祖母。
外孫(がいそん)
外為(がいだめ)
「外国為替」を略した言葉。通貨の違う他国との取引で、現金ではなく為替手形などの債権で振り替え決済すること。
外地(がいち)
第二次世界大戦が終戦するまで日本が統治していた日本以外の領土。朝鮮半島や台湾、満州など。
外注(がいちゅう)
仕事の一部を自社ではなく、別の会社に注文すること。
外註(がいちゅう)
仕事の一部を自社ではなく、別の会社に注文すること。
外聴道(がいちょうどう)
外敵(がいてき)
外部、または、外国から攻めてくる敵。
外的(がいてき)
物事の外側からかかわりのある様子。また、その側にある様子。
外伝(がいでん)
本筋の話から外れた伝記や逸話。
外電(がいでん)
外国の通信社から送られる電報。主にニュースを知らせるためのものをいう。
外灯(がいとう)
建物の外に設けた灯り。屋外灯。
外套(がいとう)
寒さや雨などを防ぐために、衣服の上から着る衣服。オーバーコート。
外泊(がいはく)
自宅以外の場所に泊まること。
外販(がいはん)
会社の外で訪問などをして品物を売る、「外交販売」の略称。
外反母趾(がいはんぼし)