「雲」を含む言葉(熟語)
雲を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
茜雲(あかねぐも)
茜色の雲。朝焼け、夕焼けの時の雲。
揚げ雲雀(あげひばり)
雲雀が空高くに舞い上がること。また、その雲雀が鳴くこと。
雨雲(あまぐも)
空を広く厚く覆い、暗い灰色をした雨を降らせる雲。乱層雲。
暗雲(あんうん)
今にも雨が降り出しそうな黒い雲。
出雲の神(いずものかみ)
出雲大社で祭られている神。大国主命。
鰯雲(いわしぐも)
浮き雲(うきぐも)
空に浮かんでいる雲。
浮雲(うきぐも)
空に浮かんでいる雲。
薄雲(うすぐも)
空の広い範囲をおおう、白くて薄い雲。巻層雲(けんそううん)。
雲丹(うに)
「海胆・海栗(うに)」の卵巣を塩に漬けて加工したもの。
鱗雲(うろこぐも)
上層雲の種類の一つ。小さな雲の塊が群れになっているもの。いわしぐも。さばぐも。「巻積雲・絹積雲(けんせきうん)」の通称。
雲煙(うんえん)
雲と煙。または、雲と霞。
雲烟(うんえん)
雲と煙。または、雲と霞。
雲霞(うんか)
雲と霞。
雲海(うんかい)
山の頂上や飛行機などの高い場所から見下ろした時、一面に広がって海のように見える雲。
雲気(うんき)
雲や霧の動く様子。
雲級(うんきゅう)
雲を一〇種類に分類したもの。形や出現する高さによって分ける。巻雲・巻積雲・巻層雲・高積雲・高層雲・乱層雲・層積雲・層雲・積雲・積乱雲。
雲高(うんこう)
地上から雲の底の部分までの高さ。
雲際(うんさい)
雲のはて。はるかかなたの空。
雲斎織り(うんさいおり)
木綿糸で目を粗く斜めに織り出した布。地の厚い物は、足袋の底などに用いる。
雲斎織(うんさいおり)
木綿糸で目を粗く斜めに織り出した布。地の厚い物は、足袋の底などに用いる。
雲散(うんさん)
風で雲が消えてなくなるように、物事が全て消えてなくなること。
雲集(うんしゅう)
雲のように、多くの人や物がむらがり集まること。
雲壌(うんじょう)
天と地。
雲上(うんじょう)
雲のうえ。
雲上人(うんじょうびと)
昔、宮中につかえていた貴族。清涼殿にある殿上の間に入ることの許可を受けた人。くものうえびと。
雲水(うんすい)
空を流れて行く雲と流れる水。
雲孫(うんそん)
自分より八代後の子孫。仍孫の子。鶴の子。
雲梯(うんてい)
昔、中国で城を攻める時に使用した長いはしご。
雲泥(うんでい)
天の雲と地の泥。転じて、二つの物事の間にある隔たりが非常に大きいことのたとえ。
雲表(うんぴょう)
雲の上。雲の外。
雲霧(うんむ)
雲と霧。
雲母(うんも)
花崗岩の中に含まれており、六角板状の結晶で産出するケイ酸塩鉱物。光沢が強く、層状になっている結晶は薄くはがれやすい。熱や電気を通しにくく、絶縁材に使う。
雲竜型(うんりゅうがた)
相撲で、横綱の土俵入りの型の一つ。四股を踏んだ後のせり上がりの時に、左手を脇腹に当てて右手を側方に広げる。第十代横綱の雲竜久吉が行っていた型を起源とする。
雲量(うんりょう)
雲が空全体を占める割合。雲が全くないときを〇、雲が空全体を覆っているときを一〇として、一一段階で表す。
朧雲(おぼろぐも)
空一面に広がる灰色の雲、「高層雲」の別称。
笠雲(かさぐも)
高い山の山頂付近を覆うようにかかる、傘のような形をした雲。
雷雲(かみなりぐも)
「積乱雲」の俗称。雷をもたらす雲。
寒雲(かんうん)
冬の空の寒そうな雲。
茸雲(きのこぐも)
核爆発や火山爆発などが原因で発生する茸の形をした雲。局所的で膨大な熱エネルギーによって上昇気流が発生することで起こる。
慶雲(きょううん)
年号の一つ。文武・元明天皇の時の年号。
雲母(きらら)
花崗岩の中に含まれており、六角板状の結晶で産出するケイ酸塩鉱物。光沢が強く、層状になっている結晶は薄くはがれやすい。熱や電気を通しにくく、絶縁材に使う。
霧雲(きりぐも)
暁雲(ぎょううん)
明け方の雲。夜明けの雲。
草雲雀(くさひばり)
雲(くも)
雲合い(くもあい)
雲の状態。雲の様子。空模様。
雲足(くもあし)
雲脚(くもあし)
雲居(くもい)