「小」を含む言葉(熟語) 3ページ目
小を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
小じゅうと(こじゅうと)
夫婦の相手方の兄弟や姉妹。
小舅(こじゅうと)
夫婦の相手方の兄弟や姉妹。
小姑(こじゅうと)
夫婦の相手方の姉妹。
小じゅうとめ(こじゅうとめ)
小姑(こじゅうとめ)
小綬鶏(こじゅけい)
キジ目キジュケイ属の鳥類。中国原産でうずらに似ているが一回り大きい。森林や草原などの草むらに巣を作る。鳴き声は大きく高く、「チョットコイ」と言っているように聞こえる。
小じわ(こじわ)
顔の皮膚などにできる小さな皺。
小皺(こじわ)
顔の皮膚などにできる小さな皺。
小せがれ(こせがれ)
自分の息子を謙遜していう言葉。
小倅(こせがれ)
自分の息子を謙遜していう言葉。
小勢(こぜい)
人数が少ないこと。少人数。
小銭(こぜに)
価値の小さい金銭。細かい金銭。
小競り合い(こぜりあい)
人数の少ない部隊同士の小さな戦い。
小競合い(こぜりあい)
人数の少ない部隊同士の小さな戦い。
小忙しい(こぜわしい)
小袖(こそで)
和服の一つ。袖が小さいもので、昔は普段着にされていた。
小僧(こぞう)
子どもの見習い僧侶。小坊主。
小僧っ子(こぞっこ)
小太鼓(こだいこ)
洋楽の打楽器の一つ。両面に膜をはった小型の太鼓。
小高い(こだかい)
周りよりも少し高さがあること。
小出し(こだし)
数量が多いものを少しずつ出すこと。
小太刀(こだち)
刃長が約六十センチメートル程度の刀。小型の太刀。また、それを武器として使う武術。
小楯(こだて)
身を守る楯の代わりとして使う間に合わせのもの。
小力(こぢから)
人並みより少し強い程度の力。
小鼓(こつづみ)
打楽器の一つ。右肩の上に担いで左手で支え、右手で打ち鳴らす小さめの鼓。能楽や歌舞伎などで使う。
小粒(こつぶ)
粒が普通のものと比べて小さいこと。また、そのようなもの。
小づか(こづか)
日本刀の鞘の外側に備え付ける小さな刀。
小柄(こづか)
日本刀の鞘の外側に備え付ける小さな刀。
小遣い(こづかい)
自由に使うことのできる少額の金銭。小遣い銭。ポケットマネー。
小遣(こづかい)
自由に使うことのできる少額の金銭。小遣い銭。ポケットマネー。
小使(こづかい)
会社や学校などで雑用を行う人。「用務員」の昔の名称。
小突き回す(こづきまわす)
小突く(こづく)
指先や固めた拳で軽く突くこと。
小作り(こづくり)
普通とされるものより小さく作られていること。
小付け(こづけ)
小槌(こづち)
大きさの小さな槌。
小包(こづつみ)
紙や布などで覆った小さいもの。小さい包み。
小褄(こづま)
小爪(こづめ)
爪の付け根にある、半月形の半透明の部分。爪半月。
小面憎い(こづらにくい)
顔を見るだけで憎らしいと感じること。
小手(こて)
肘から手首の間の部分。手先。
小手(こて)
剣道で腕につける防具。また、その部分を打つ、剣道の決まり手。
小体(こてい)
建物や生活などが質素で小さくまとまっている様子。
小手先(こてさき)
指の先端の部分。手先。
小手調べ(こてしらべ)
本格的に行う前に試しとして少し行ってみること。
小天狗(こてんぐ)
小手毬(こでまり)
バラ科シモツケ属の落葉植物。春に小さな白い花が集まって咲く。
小鳥(ことり)
大きさの小さい鳥。スズメやメジロ、ウグイスなど。
小道具(こどうぐ)
小さな道具類。
小舎人(こどねり)