小綬鶏とは
小綬鶏
こじゅけい

言葉 | 小綬鶏 |
---|---|
読み方 | こじゅけい |
意味 | キジ目キジュケイ属の鳥類。中国原産でうずらに似ているが一回り大きい。森林や草原などの草むらに巣を作る。鳴き声は大きく高く、「チョットコイ」と言っているように聞こえる。 |
使用されている漢字
「小」を含む言葉・熟語
- 小豆(あずき)
- 小豆色(あずきいろ)
- 打ち出の小槌(うちでのこづち)
- 小笠原流(おがさわらりゅう)
- 小川(おがわ)
- 起き上がり小法師(おきあがりこぼし)
- 小倉(おぐら)
- 小暗い(おぐらい)
- 小父さん(おじさん)
- 小田原提灯(おだわらぢょうちん)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 小母さん(おばさん)
- 過小(かしょう)
- 狭小(きょうしょう)
- 群小(ぐんしょう)
- 軍備縮小(ぐんびしゅくしょう)
- 血小板(けっしょうばん)
- 小(こ)
- 小上がり・小上り(こあがり)
- 小商い(こあきない)
- 小揚げ(こあげ)
- 小字(こあざ)
- 小味(こあじ)
- 小当たり・小当り(こあたり)
- 小粋(こいき)
- 小意地の悪い(こいじのわるい)
- 小路(こうじ)
- 小唄(こうた)
- 小女子(こうなご)
- 小梅(こうめ)
「綬」を含む言葉・熟語
- 藍綬褒章(らんじゅほうしょう)
- 印綬(いんじゅ)
- 紅綬褒章(こうじゅほうしょう)
- 紺綬褒章(こんじゅほうしょう)
- 紫綬褒章(しじゅほうしょう)
- 略綬(りゃくじゅ)
「鶏」を含む言葉・熟語
- 伊佐木・鶏魚(いさき)
- 一番鶏(いちばんどり)
- 烏骨鶏(うこっけい)
- 尾長鶏(おながどり)
- 雄鶏(おんどり)
- 水鶏(くいな)
- 鶏冠(けいかん)
- 鶏群(けいぐん)
- 鶏口(けいこう)
- 鶏舎(けいしゃ)
- 鶏頭(けいとう)
- 鶏糞(けいふん)
- 鶏鳴(けいめい)
- 鶏卵(けいらん)
- 地どり・地鶏(じどり)
- 矮鶏(ちゃぼ)
- 鶏冠(とさか)
- 鶏が鳴く(とりがなく)
- 長尾鶏(ながおどり)
- 葉鶏頭・雁来紅(はげいとう)
- 養鶏(ようけい)
- 鶏姦(けいかん)
- 鶏犬(けいけん)
- 鶏肉(けいにく)
- 晨鶏(しんけい)
- 長尾鶏(ちょうびけい)
- 闘鶏(とうけい)
- 鶏(にわとり)