「小」を含む言葉(熟語) 4ページ目
小を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
小荷駄(こにだ)
馬に載せて運ぶ荷物。特に、戦場での物資や、それを運ぶための部隊や馬をいう。
小荷物(こにもつ)
小人数(こにんずう)
人数が少ないこと。また、その人数。こにんず。
小ぬか(こぬか)
玄米を精米したときに出る粉。糠。
小糠(こぬか)
玄米を精米したときに出る粉。糠。
小糠雨(こぬかあめ)
粒の大きさが非常に細かい雨。糠雨。
小鉤(こはぜ)
小鰭(こはだ)
ニシン目ニシン科の海水魚である、「コノシロ」の中位の大きさのもの。鮨だねや酢の物などにして食べる。
小幅(こはば)
反物の幅が約三十六センチメートルのもの。並幅。
小春(こはる)
陰暦の十月の別称。
小半時(こはんとき)
昔の時間区分の一時の四分の一。約三十分。四半時。
小半日(こはんにち)
一日の約半分。約半日。
小馬鹿(こばか)
少し愚かであること。また、そのような人。
小馬鹿にする(こばかにする)
相手を下に見て馬鹿にすること。
小走り(こばしり)
小股で軽く走ること。
小鉢(こばち)
小さく底の深い食器。また、それに盛られた料理。
小鼻(こばな)
鼻の下の部分の左右にあるふくらんだ部分。
小話(こばなし)
短い笑い話。
小咄(こばなし)
短い笑い話。
小腹(こばら)
小判(こばん)
紙や書籍などの型が小さいもの。
小判鮫(こばんざめ)
スズキ目コバンザメ科コバンザメ属の魚類。頭部に小判のような吸盤があり、他の魚などに張り付いて共に移動して食べこぼしなどを食べる。
小膝(こひざ)
膝に関わりのあるちょっとした動作をいう言葉。
小兵(こひょう)
体が小さいこと。また、そのような男性。小柄。
小昼(こひる)
小人(こびと)
体が非常に小さい想像上の人型の生物。
小百姓(こびゃくしょう)
わずかな田畑で農作を行う農民。
小昼(こびる)
小鬢(こびん)
頭髪の左右の部分。
小節(こぶし)
民謡や歌謡曲などで同じ音を伸ばして細かく振るわせる節回し。
小太り(こぶとり)
少し太っていること。
小肥り(こぶとり)
少し太っていること。
小船(こぶね)
小舟(こぶね)
小振り(こぶり)
平均的なものよりも少し小さいこと。
小振(こぶり)
平均的なものよりも少し小さいこと。
小降り(こぶり)
雨や雪などの降り方が弱いこと。また、その状態。
小坊主(こぼうず)
一人前になっていない少年の僧侶。
小骨(こぼね)
短く細い骨。特に魚の骨をいう。
小間(こま)
大きさの小さい部屋。狭い部屋。
小舞(こまい)
土壁の下地として使う竹。また、それを縦横に編んだもの。
小前(こまえ)
小間切れ(こまぎれ)
小さな大きさに切る、または、区切ること。また、その切ったもの。
小股(こまた)
小町(こまち)
その土地で評判の美人。主に地名と組み合わせて使われる。小野小町が美人とされたことに由来する。
小松(こまつ)
松の中でも特に小ぶりなもの。また、成長途中の若い松。
小松菜(こまつな)
小間使い(こまづかい)
雑用や身の回りの世話をする女中や召使い。
小間使(こまづかい)
雑用や身の回りの世話をする女中や召使い。
小忠実(こまめ)
手間を惜しまず、まじめに働くさま。細かいことにも気を配り、根気よく物事に取り組む様子。