「合」で終わる言葉
「合」で終わる言葉 — 68 件
暗合(あんごう)
思いがけず一致すること。偶然の一致。
受合(うけあい)
約束を果すと、責任を持って引き受けること。保証。
請合(うけあい)
約束を果すと、責任を持って引き受けること。保証。
烏合(うごう)
掟や秩序など何もなく、ただ集まること。烏の集まりのようにまとまりがないということから。
歌合(うたあわせ)
左右の二つの組に分かれて互いに短歌を読み、判者が優劣をつけて競う遊び。平安時代の貴族の間で流行ったもの。
扇合(おうぎあわせ)
遊戯の一種。左右の二組に別れ、扇の趣向やそこに掛かれた詩歌などを判定して勝ち負けを決めるもの。
沖合(おきあい)
海や湖などで陸地から離れたところ。
お立合(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
鬼百合(おにゆり)
ユリ目ユリ科ユリ属の多年生植物。高さの高いものは二メートルを超え、夏に黒い斑点のある赤黄色の花が咲く。鱗茎は食用。
会合(かいごう)
多くの人と話し合いをするために集まること。または、その集まり。
核融合(かくゆうごう)
水素などの軽い原子核が別の原子核と結びついて一つの重い原子核になる現象。結びつく時に大きなエネルギーを発する。
化合(かごう)
複数の原子が結合して別の物質となる変化。
気合(きあい)
物事を行う時の集中している気持ちの勢い。また、その気持ちを表す掛け声。
糾合(きゅうごう)
一つの目的のために人を集めること。
校合(きょうごう)
複数の書籍で、基準となるものと比較して違いを調べる、または、違いある部分を正すこと。
競合(きょうごう)
互いに勝とうとして争い合うこと。
具合(ぐあい)
物事や健康の状態や調子。加減。
工合(ぐあい)
物事や健康の状態や調子。加減。
契合(けいごう)
二つのものが一致する。割符が一致する様子からいう。
結合(けつごう)
複数のものが合わさって一つになること。また、その結びつき。
迎合(げいごう)
自分の意見や態度を変えてまでして、相手に気に入られようとすること。
交合(こうごう)
男女が性的な交わりを行うこと。性交。
香合(こうごう)
香をしまい収めるための蓋のついた容器。茶道具、または、仏具の一つ。
好都合(こうつごう)
物事を行うための事情がよいこと。また、その様子。
小百合(さゆり)
ユリ科ユリ属の植物の別称。
仕合(しあい)
競技や武芸などで互いに優劣を競い合うこと。
試合(しあい)
競技や武芸などで互いに優劣を競い合うこと。
潮合(しおあい)
海水の満ち引きの程度。しおどき。
習合(しゅうごう)
複数の異なる教義などのよい部分だけを取り上げて一つにすること。
集合(しゅうごう)
複数のものが一つのところに集まる、または、集めること。
照合(しょうごう)
比べて正しいか調べること。
白百合(しらゆり)
花の色が白い百合。
地合(じあい)
布地の性質や品質。織り地。
重合(じゅうごう)
一つの分子に二つ以上の分子が結合して別の化合物になること。
情合(じょうあい)
他人を気遣ったり、労わったりする気持ち。情け。人情。
筋合(すじあい)
納得できる確かな理由や根拠。物事の道理。
整合(せいごう)
物事の比較や組み合わせにずれなどがなくかみ合うこと。また、そうなるようにすること。
接合(せつごう)
ものとものを繋いで一つのものにすること。継ぎ合わせること。
綜合(そうごう)
異なるものを一つのものにまとめること。また、そうしたもの。
総合(そうごう)
異なるものを一つのものにまとめること。また、そうしたもの。
第二組合(だいにくみあい)
既存の労働組合の脱退者や未加盟の従業員により新しく組織された組合。
談合(だんごう)
話し合うこと。相談すること。
血合(ちあい)
魚肉の背肉と腹肉の境にある、血を多く含んだ赤黒い部分。おもにマグロ、カツオ、ブリなど。
帳合(ちょうあい)
現金・現品と帳簿を照合すること。
調合(ちょうごう)
薬品などを適正な分量で混ぜ合わせること。
手合(てあい)
同じたぐいの人々。連中。やつら。おもに、侮蔑をこめて言う。
統廃合(とうはいごう)
組織などを廃止したり統合したりすること。
度合(どあい)
物事や事柄の、程度や程合い。
泥仕合(どろじあい)
お互いに相手の弱点や秘密などをあばきあって、みにくい争い方をすること。また、その争い。
仲合(なからい)
人同士の間柄。
農業協同組合(のうぎょうきょうどうくみあい)
農業を営む個人や法人を組合員として設立された協同組合。組合員の事業や生活に必要な資金の貸し付け・共同販売・共同購買・共同施設の設置・技術指導などを目的とする。農協。
廃合(はいごう)
廃止することと、合併すること。
配合(はいごう)
二種類以上のものを組み合わせたり、混ぜたりすること。
場合(ばあい)
ある状況や事情になったとき。
姫百合(ひめゆり)
ユリ科の多年草。初夏に、赤色などの六弁の花を上向きにつける。
風合(ふうあい)
手触りや外観などから受ける、織物や陶器、紙などの感じ。
吻合(ふんごう)
物事がぴったり合うこと。吻はくちびる。上下のくちびるがぴったり合う意。
歩合(ぶあい)
基準となるある数量に大しての、他の数量の割合。「割」・「分」・「厘」・「パーセント」などで表す。
分合(ぶんごう)
あるものを分けて、他に合わせること。
併合(へいごう)
二つ以上のもの、合わせて一つにすること。統合。合併。
程合(ほどあい)
ちょうどいい程度。ころあい。
間合(まあい)
程よい間隔。距離。
待合(まちあい)
人や順番を待ったり、待ち合わせをすること。また、それを行う場所。
見合(みあい)
釣り合うこと。見合うこと。
融合(ゆうごう)
二つ以上の異なるものが、一つにとけあうこと。
癒合(ゆごう)
傷が治り、開いていた傷口がくっつきふさがること。
百合(ゆり)
ユリ科ユリ族の多年草の総称。夏、大形の美しい花を咲かせ、地下茎は食用になるものもある。
横合(よこあい)
横のほう。よこて。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件