「合」を含む言葉 4ページ目
「合」を含む言葉 — 625 件
合歡木(ごうかんぼく)
マメ科の落葉高木。朝は広がっている羽状の葉が、夜にしぼんで眠っているように見えることからこの名が付けられた。夏に淡紅色の花が咲き、樹皮は漢方薬として使われる。
合金(ごうきん)
金属に別の金属や非金属を溶かし合わせた物質。
合議(ごうぎ)
複数の人が集まって話し合いをして物事を決めること。
合計(ごうけい)
複数のものの数量の全てを合わせること。また、合わせた数量。
合憲(ごうけん)
法令や行いが憲法の規定に反していないこと。
合祭(ごうさい)
合祀(ごうし)
複数の神や霊を同じ場所にまつること。
合資(ごうし)
複数の人が互いに資本を出すこと。
合資会社(ごうしがいしゃ)
会社の債務に対して無制限に責任を負い、事業を経営する無限責任社員と、会社に資本を提供し、出資額までの責任を負う有限責任社員で構成される会社。
合成(ごうせい)
複数のものを合わせて一つのものにすること。
合成樹脂(ごうせいじゅし)
科学的に作り出した、人工の有機化合物の総称。熱や圧力によって好きなように形を変えることができる。ポリエチレンやプラスチックなど。
合成繊維(ごうせいせんい)
化学繊維の一種。繊維素を使わず、石油や石炭などを原料に科学的に作り出した繊維。ナイロンやポリエステルなど。
合繊(ごうせん)
繊維素を使わず、石油や石炭などを原料に科学的に作り出した繊維。「合成繊維」の略称。
合同(ごうどう)
異なる二つ以上の物事が一つになる、または、一つにすること。
合板(ごうはん)
薄い木の板を重ねたもの。丸太の外側を薄く切り出し、それを木目が交差するように張り合わせた木の板をいう。
合否(ごうひ)
合格と不合格。または、そのどちらか一方。
合弁(ごうべん)
複数の国が出資して、共同で事業を経営すること。
合辧(ごうべん)
複数の国が出資して、共同で事業を経営すること。
合弁花(ごうべんか)
合法(ごうほう)
法律や規則に反していないこと。
合法的(ごうほうてき)
その物事が法律や規則に適っていること。
合名(ごうめい)
共同で責任を負うために、複数の者が名前を並べて記すこと。連名。
合目的(ごうもくてき)
合理(ごうり)
論理的に見て正しいこと。道理に適っていること。
合理化(ごうりか)
自分の行いが間違っていないという、論理に適ったもっともらしい理由をつけること。
合力(ごうりき)
協力して事に当たること。
合理的(ごうりてき)
道理や論理に適っている様子。
合流(ごうりゅう)
複数の川が合わさって一つの川になること。
合力(ごうりょく)
一つの物に対して働く複数の力以上の力があり、同じ効果を発揮する一つの力。合成力。
御都合主義(ごつごうしゅぎ)
しっかりとした意思を持たず、その時の都合がよいように振舞いを変える態度。オポチュニズム。
差し合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
差合(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
差合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
指し合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
指合(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
指合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
差し合う(さしあう)
物事が重なり合い、互いに影響を及ぼす。かち合う。
差合う(さしあう)
物事が重なり合い、互いに影響を及ぼす。かち合う。
小百合(さゆり)
ユリ科ユリ属の植物の別称。
仕合(しあい)
競技や武芸などで互いに優劣を競い合うこと。
試合(しあい)
競技や武芸などで互いに優劣を競い合うこと。
仕合せ(しあわせ)
仕合わせ(しあわせ)
潮合(しおあい)
海水の満ち引きの程度。しおどき。
潮合い(しおあい)
海水の満ち引きの程度。しおどき。
忍び合い(しのびあい)
縞合(しまあい)
縞合い(しまあい)
示し合す(しめしあわす)
示し合わす(しめしあわす)
示し合せる(しめしあわせる)
示し合わせる(しめしあわせる)
習合(しゅうごう)
複数の異なる教義などのよい部分だけを取り上げて一つにすること。
集合(しゅうごう)
複数のものが一つのところに集まる、または、集めること。
集合住宅(しゅうごうじゅうたく)
一つの建物の中が複数に区分され、一つ一つに居住できるようにしたもの。アパートやマンションなど。
性合い(しょうあい)
照合(しょうごう)
比べて正しいか調べること。
白百合(しらゆり)
花の色が白い百合。
知り合い(しりあい)
互いに顔を見知っていたり、深くはないが付き合いがあること。また、その人。
知合い(しりあい)
互いに顔を見知っていたり、深くはないが付き合いがあること。また、その人。
知り合う(しりあう)
お互いが相手のことを知ること。知人になること。
知合う(しりあう)
お互いが相手のことを知ること。知人になること。
地合(じあい)
布地の性質や品質。織り地。
地合い(じあい)
布地の性質や品質。織り地。
重合(じゅうごう)
一つの分子に二つ以上の分子が結合して別の化合物になること。
情合(じょうあい)
他人を気遣ったり、労わったりする気持ち。情け。人情。
情合い(じょうあい)
他人を気遣ったり、労わったりする気持ち。情け。人情。
筋合(すじあい)
納得できる確かな理由や根拠。物事の道理。
筋合い(すじあい)
納得できる確かな理由や根拠。物事の道理。
すり合せ(すりあわせ)
すり合わせ(すりあわせ)
摺合せ(すりあわせ)
磨り合せ(すりあわせ)
摺り合せる(すりあわせる)
二つのものを触れたまま動かすこと。
摺り合わせる(すりあわせる)
二つのものを触れたまま動かすこと。
擦り合せる(すりあわせる)
二つのものを触れたまま動かすこと。
擦り合わせる(すりあわせる)
二つのものを触れたまま動かすこと。
擦れ合う(すれあう)
物が擦れること。擦れ合うこと。
整合(せいごう)
物事の比較や組み合わせにずれなどがなくかみ合うこと。また、そうなるようにすること。
整合性(せいごうせい)