「す」で終わる言葉 4ページ目
「す」で終わる言葉 — 1083 件
送出す(おくりだす)
そこから出る人を送る。または、世に出すこと。特に無事を願う意味を込めて使う。
送り出す(おくりだす)
そこから出る人を送る。または、世に出すこと。特に無事を願う意味を込めて使う。
興す(おこす)
新たに物事を始める。
起す(おこす)
横たわっている状態のものを立った状態にする。
起こす(おこす)
横たわっている状態のものを立った状態にする。
押返す(おしかえす)
相手が押してきたものをこちらから押して元の方へ戻すこと。
押し返す(おしかえす)
相手が押してきたものをこちらから押して元の方へ戻すこと。
押隠す(おしかくす)
知られたくないことを賢明に知られないようにすること。
押し隠す(おしかくす)
知られたくないことを賢明に知られないようにすること。
圧殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
押殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
圧し殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
押し殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
押倒す(おしたおす)
立っているものに力を加えて倒すこと。
押し倒す(おしたおす)
立っているものに力を加えて倒すこと。
押出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
押し出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
押し潰す(おしつぶす)
力を加えて形を崩すこと。
押通す(おしとおす)
考え方や態度などを最後まで変えないこと。
押し通す(おしとおす)
考え方や態度などを最後まで変えないこと。
牡(おす)
動物の性別。精巣を持ち、精子を作るもの。
雄(おす)
動物の性別。精巣を持ち、精子を作るもの。
押す(おす)
前の方向に力を加えること。また、そうして物を動かすこと。
推す(おす)
相応しいとして他人に薦めること。推薦する。
おちゃらかす(おちゃらかす)
真面目に取り合わず冗談のようにしてごまかすこと。からかう。茶化す。
おっことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
落っことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
押っ放り出す(おっぽりだす)
投げて外へ出すこと。放り出す。
落す(おとす)
重力によって高い所から低い所に移動するようにする。
落とす(おとす)
重力によって高い所から低い所に移動するようにする。
嚇かす(おどかす)
相手が驚くようにする。驚かす。びっくりさせる。
威かす(おどかす)
相手が驚くようにする。驚かす。びっくりさせる。
脅かす(おどかす)
相手が驚くようにする。驚かす。びっくりさせる。
嚇す(おどす)
恐怖を与えて無理矢理言うことを聞かせる。
威す(おどす)
力を見せつけることで相手に恐怖を与えて無理矢理言うことを聞かせる。
脅す(おどす)
恐怖を与えて無理矢理言うことを聞かせること。強迫する。
驚かす(おどろかす)
相手をびっくりさせること。驚かせる。
誘出す(おびきだす)
相手を騙して誘い出すこと。
誘き出す(おびきだす)
相手を騙して誘い出すこと。
思召す(おぼしめす)
「思う」をいう尊敬語。
思し召す(おぼしめす)
「思う」をいう尊敬語。
おぼめかす(おぼめかす)
言葉や表情などで遠回しに表す。ぼかす。
思い起す(おもいおこす)
忘れていた事柄を記憶の中から探し出して蘇らせること。思い出す。
思い起こす(おもいおこす)
忘れていた事柄を記憶の中から探し出して蘇らせること。思い出す。
思い返す(おもいかえす)
一度決めたことを変えること。考え直す。
思い直す(おもいなおす)
一度決めたことを再度考えた結果、考えを変えること。考え直す。
思い残す(おもいのこす)
やり終えたかったという気持ちを残すこと。未練が残る。
思い回らす(おもいめぐらす)
その事柄について色々と考えてみること。
思い巡らす(おもいめぐらす)
その事柄について色々と考えてみること。
及ぼす(およぼす)
作用や影響などが行き届くようにすること。及ぶようにする。
織成す(おりなす)
織って模様や絵などを作りだすこと。
織りなす(おりなす)
織って模様や絵などを作りだすこと。
織り成す(おりなす)
織って模様や絵などを作りだすこと。
在す(おわします)
「ある」「居る」「行く」「来る」をいう尊敬語の「御座す」をさらに強めていう言葉。
在わします(おわします)
「ある」「居る」「行く」「来る」をいう尊敬語の「御座す」をさらに強めていう言葉。
御座します(おわします)
「ある」「居る」「行く」「来る」をいう尊敬語の「御座す」をさらに強めていう言葉。
在わす(おわす)
「ある」「居る」「行く」「来る」をいう尊敬語。
御座す(おわす)
「ある」「居る」「行く」「来る」をいう尊敬語。
介す(かいす)
交渉や依頼などがうまくいくように間に置く。仲立ちとする。
解す(かいす)
解釈する。
掻出す(かいだす)
中にたまっている水などを汲んで外に出す。
かい出す(かいだす)
中にたまっている水などを汲んで外に出す。
掻い出す(かいだす)
中にたまっている水などを汲んで外に出す。
搔い出す(かいだす)
中にたまっている水などを汲んで外に出す。
買戻す(かいもどす)
一度売ったものを後でもう一度買うこと。
買い戻す(かいもどす)
一度売ったものを後でもう一度買うこと。
孵す(かえす)
卵を温めるなどして雛などにする。孵化させる。
帰す(かえす)
元の場所に人を行かせる。
返す(かえす)
物や人などを元の場所や状態にする。返却する。
還す(かえす)
元の場所に人を行かせる。
返す返す(かえすがえす)
同じ行動を何度も行う。
欠かす(かかす)
続けて行うべきことを怠る。休む。
書著す(かきあらわす)
文章を書いて、本にして世に出すこと。
書表す(かきあらわす)
考えや気持ちなどを絵や文章で書いて表現すること。
書き著す(かきあらわす)
文章を書いて、本にして世に出すこと。
書き表す(かきあらわす)
考えや気持ちなどを絵や文章で書いて表現すること。
書著わす(かきあらわす)
文章を書いて、本にして世に出すこと。
書表わす(かきあらわす)
考えや気持ちなどを絵や文章で書いて表現すること。
書き著わす(かきあらわす)
文章を書いて、本にして世に出すこと。
書き表わす(かきあらわす)
考えや気持ちなどを絵や文章で書いて表現すること。