「う」で終わる言葉 30ページ目
「う」で終わる言葉 — 6522 件
原毛(げんもう)
毛糸や毛織物の原料となる獣毛。
現有(げんゆう)
今、実際に持っていること。
源流(げんりゅう)
川の流れの始まる地点。水源。
原料(げんりょう)
製造や加工のもととなるもの。特に、製品になる際に元の形が残らないものを指す。
減量(げんりょう)
量が減ること。また、減らすこと。
恋慕う(こいしたう)
抑えきれないほどに強く恋しく思うこと。
恋い慕う(こいしたう)
抑えきれないほどに強く恋しく思うこと。
恋女房(こいにょうぼう)
恋い慕い合って結婚した妻。
冀う(こいねがう)
強く願い望むこと。切望すること。
希う(こいねがう)
強く願い望むこと。切望すること。
庶幾う(こいねがう)
強く願い望むこと。切望すること。
甲(こう)
動物の表面を覆っている固い外皮。カニやカメなどのこうら。から。
項(こう)
物事を小さく区分した一つ一つの事柄。項目。
こう(こう)
状態や状況、また、その程度を示す言葉。このように。
乞う(こう)
相手に物や行動を求める。
斯う(こう)
状態や状況、また、その程度を示す言葉。このように。
請う(こう)
相手に物や行動を求める。
後遺症(こういしょう)
病気や怪我が治った後に長期間残る機能障害。
恒雨(こうう)
長く止まない雨。長雨。
降雨(こうう)
雨が降ること。また、降っている雨。
公会堂(こうかいどう)
一般の人たちが集会をするために設けられた建物。
公休(こうきゅう)
休日や祝日とは別に認められた休み。
口給(こうきゅう)
話し方が上手いこと。口達者。
好球(こうきゅう)
球技で、打ちやすい球や受け止めやすい球。
後宮(こうきゅう)
后妃や女官が生活する宮殿。奥御殿。
恒久(こうきゅう)
いつまでも変わらずに続くこと。永久。
惶急(こうきゅう)
恐れて落ち着かないこと。恐れ慌てること。
攻究(こうきゅう)
学問や芸術などを熱心に研究すること。
硬球(こうきゅう)
野球やテニスで使う硬い方のボール。硬式のボール。
考究(こうきゅう)
物事を詳しく調べ、深く考えること。
講究(こうきゅう)
物事を深く調べ、十分に考えること。
購求(こうきゅう)
必要なものを買って手に入れること。
降級(こうきゅう)
階級や等級が下がる、または、下げること。
高級(こうきゅう)
階級や等級、物の質などがすぐれていること。
高給(こうきゅう)
給料の額が多いこと。
交響(こうきょう)
さまざまな音が調和して響き合うこと。
公共(こうきょう)
一般の人々や社会全体に関すること。公衆。おおやけ。
口供(こうきょう)
口頭で述べること。また、裁判官の問いに被告や証人などが申し立てをすること。供述。
口頬(こうきょう)
口元。口輔。
好況(こうきょう)
状況がよいこと。特に経済活動に活気があり、景気のよい状態をいう。
広狭(こうきょう)
広いことと狭いこと。また、その程度の違い。
惶恐(こうきょう)
ひどく恐れること。恐れかしこまること。恐懼(きょうく)。
高教(こうきょう)
非常に素晴らしい教え。相手の教えに敬意を示す言葉。
功業(こうぎょう)
大きな功績となる立派な事業。
口業(こうぎょう)
詩や文章をつくること。
工業(こうぎょう)
自然物を原料にそれらを加工し、生活に必要な様々な製品を生産する産業。
礦業(こうぎょう)
鉱物などの地中の資源を採掘したり、精錬したりする事業。
興業(こうぎょう)
新しく事業や産業を起こすこと。また、それらを活発にすること。
興行(こうぎょう)
入場料をとって演劇や映画、スポーツなどを客に見せること。また、その催し物。
鉱業(こうぎょう)
鉱物などの地中の資源を採掘したり、精錬したりする事業。
口腔(こうくう)
口から喉までの間にある何もない空間。医学での慣用読み。
航空(こうくう)
飛行機などで空を飛んで移動すること。
高空(こうくう)
高い空。空の高いところ。
厚遇(こうぐう)
心を込めて丁寧にもてなすこと。
皇宮(こうぐう)
天皇が普段暮らす宮殿。皇居。
膠原病(こうげんびょう)
血管壁や関節などの結合組織に炎症や変性が起こる慢性的な疾患。リウマチなど。
䎕䎕(こうこう)
飛ぶときの羽の音。
佼佼(こうこう)
すぐれている。たけている。
叩叩(こうこう)
繰り返し、たたくさま。
坑口(こうこう)
坑道の入り口。鉱山やトンネル、地下資源の採掘現場などに設けられた出入り口。
孝行(こうこう)
子が親を敬って大切にすること。親孝行。
後攻(こうこう)
攻撃と守備を交互に行う競技で、先に守備をし、その後に攻撃を行うこと。また、そのチーム。後攻め。
後考(こうこう)
あとで考えること。また、のちの時代の人の考え。
恰恰(こうこう)
鳥の鳴き声を言い表す言葉。
悻悻(こうこう)
頭に血が上って、逆らうこと。
悾悾(こうこう)
誠実な様子。真心のある様子。
惶惶(こうこう)
ひどく恐れる様子。恐れかしこまる様子。
港口(こうこう)
港の中で、船が出入りする場所。
煌煌(こうこう)
眩しいと感じるほどにきらきらと光り輝く様子。
皇考(こうこう)
在位中の天皇が、亡くなった父(先代の天皇)をいう語。
皎皎(こうこう)
電灯や月などが白く光り輝く様子。
皓皓(こうこう)
電灯や月などが白く光り輝く様子。
硬膏(こうこう)
常温では固体で、体温で柔らかくなり粘着性を持つ外用薬。
膏肓(こうこう)
体内の最も深く、病気になると治療することが難しい部分。「膏」心臓の下の部分、「肓」は横隔膜の上の部分を指す。
航行(こうこう)
船や飛行機が航路に従って進むこと。
高校(こうこう)
中学校を修了した人に高度な普通教育や、専門教育を施す「高等学校」の略称。
交合(こうごう)
男女が性的な交わりを行うこと。性交。
皇后(こうごう)
天皇、または、皇帝の正妻。きさき。
香合(こうごう)
香をしまい収めるための蓋のついた容器。茶道具、または、仏具の一つ。
香盒(こうごう)
香をしまい収めるための蓋のついた容器。茶道具、または、仏具の一つ。