「う」で終わる言葉 27ページ目
「う」で終わる言葉 — 6521 件
継投(けいとう)
野球において、先発投手や中継ぎ投手が降板した後に、次の投手が引き継いで投球すること。
鶏頭(けいとう)
ナデシコ属ヒユ科の一年草植物。夏から秋にかけて赤や黄などの色をした、鶏のとさかのような花が咲く。
恵風(けいふう)
恵みの風。春に吹く、暖かく穏やかな風。春風。
軽便鉄道(けいべんてつどう)
通常の軌道よりも小さく、小さな車両の鉄道。通常よりも安価で設置できる。
刑法(けいほう)
犯罪とその犯罪に対する罰則を定めた法律。
警報(けいほう)
事故や災害などの危険が迫っていることを告げるための知らせ。
警棒(けいぼう)
警察官が携帯する棒。護身や犯人を逮捕するために使うもの。
警防(けいぼう)
事故や災害などの危険なことを警戒して起こらないようにすること。
閨房(けいぼう)
寝るための部屋。寝室。寝間。
軽妙(けいみょう)
話や技などが軽やかで巧みなこと。
啓蒙(けいもう)
人々が知らない正しい知識を与え、教え導くこと。
扃牖(けいゆう)
閂(かんぬき)と窓のこと。門のこと。
形容(けいよう)
物事の姿や状態などを言葉で表現すること。
恵養(けいよう)
大切に世話をすること。慈しみ養うこと。
掲揚(けいよう)
高い場所に上げること。
係留(けいりゅう)
綱などでそれ以上離れないようにつなぐこと。
渓流(けいりゅう)
谷間を流れる川。また、その川の流れ。
繋留(けいりゅう)
綱などでそれ以上離れないようにつなぐこと。
谿流(けいりゅう)
谷間を流れる川。また、その川の流れ。
計量(けいりょう)
量や重さなどを調べること。
軽量(けいりょう)
重さが軽いこと。
敬老(けいろう)
敬意を持って老人を大切にすること。
希有(けう)
非常に珍しいこと。まれなこと。
稀有(けう)
非常に珍しいこと。まれなこと。
郹陽(けきよう)
中国の古い地名。現在の河南省に位置する。
化生(けしょう)
母胎や卵などなく、急に生まれること。また、そのもの。四生の一つ。仏教の言葉。
化粧(けしょう)
白粉や口紅などを使って顔を美しく見えるようにすること。また、そのために使う道具。
懸想(けそう)
異性を恋しく思うこと。恋い慕う。
けちん坊(けちんぼう)
自分の物を必要以上に渋る人。けちんぼ。
結球(けっきゅう)
植物の葉が数多く重なって球の形になること。また、そのようなもの。キャベツやレタスなど。
血球(けっきゅう)
血液に含まれる球形の細胞成分。赤血球、白血球、血小板など。
欠航(けっこう)
定期的に運行している船舶や航空機などが、事故や悪天候などによって運航を中止すること。
欠講(けっこう)
予定されていた講義が中止になること。または、中止にすること。
決行(けっこう)
妨げとなるものがあっても、思い切って行うこと。
結構(けっこう)
文章や建物などの構成や組み立て。構え。
血行(けっこう)
血液の流れ。血の循環。
結集(けっしゅう)
ばらばらのものが集まって一つになること。また、そうすること。
決勝(けっしょう)
競技などで最後の勝ち負けを決めること。また、その試合。
結晶(けっしょう)
原子や分子などが規則正しく、周期的に並んでいるもの。また、そのもの。
血漿(けっしょう)
血液に含まれる液体の成分。血液から細胞成分を取り除いた残りのものをいう。
傑僧(けっそう)
一際すぐれている僧侶。
血相(けっそう)
感情を表す、顔の様子。顔の表情。顔色。
結腸(けっちょう)
大腸の主要部分。盲腸や直腸を除いた、他の部分をいう。
決闘(けっとう)
恨みや争いを解決するために、やり方を定め、それに従って勝負すること。果し合い。
結党(けっとう)
政党や党派などを正式に作ること。
血糖(けっとう)
血液中のブドウ糖。
血統(けっとう)
受け継がれてきた血のつながり。血筋。
結氷(けっぴょう)
池や湖などの表面が凍ること。また、その氷。
欠号(けつごう)
定期刊行物などが揃っている中で、とある号がないこと。また、そのない号。
結合(けつごう)
複数のものが合わさって一つになること。また、その結びつき。
欠場(けつじょう)
出場予定の競技や出演予定の芝居などに出ないこと。
血尿(けつにょう)
血液が混じっている尿。色で見分けられない場合もある。
欠乏(けつぼう)
必要なものが十分にないこと。不足。
血流(けつりゅう)
血管の内側の血液の流れ。
欠漏(けつろう)
必要なものの一部分が抜けていること。また、その抜けた部分。もれ。
缺漏(けつろう)
必要なものの一部分が抜けていること。また、その抜けた部分。もれ。
闕漏(けつろう)
必要なものの一部分が抜けていること。また、その抜けた部分。もれ。
毛唐(けとう)
欧米人の蔑称である、「毛唐人」の略。毛深い外国人の意から。
仮病(けびょう)
病気であるかのように振る舞うこと。にせ病。
愆殃(けんおう)
過去の失敗や不幸な出来事。あやまちや、わざわい。
懁急(けんきゅう)
落ち着きがなく、せっかちであること。
研究(けんきゅう)
物事を深く考えたり調べたりしてはっきりとさせること。また、その内容。
懸橋(けんきょう)
吊り橋の別称。
検鏡(けんきょう)
顕微鏡を使って細胞や細菌などを検査すること。
牽強(けんきょう)
直接関わりのない事柄を関わりがあるかのように言うこと。こじつける。
牽牛(けんぎゅう)
わし座で最も明るい星であるアルタイルの別称。彦星。
兼業(けんぎょう)
本業の合間に別の仕事を行うこと。また、その仕事。
検校(けんぎょう)
目の見えない人に与えられた、昔の最高位の官職の名称。
顕教(けんぎょう)
誰にでもわかるように分かりやすく説かれた仏教の教え。
懸空(けんくう)
月や虹などが空にかかること。
健康(けんこう)
心身共に悪いところがない状態。
兼行(けんこう)
昼も夜も休まずに働くこと。
堅甲(けんこう)
堅くて壊れにくい鎧。
憲綱(けんこう)
法律の重要な掟。法律の綱領。
懸衡(けんこう)
法令を世間に示すこと。法を掲げること。
懸購(けんこう)
探しものに賞金をかけて求めること。
懸鉤(けんこう)
鉤(かぎ)をかけること。鉤につり下げること。
軒昂(けんこう)
気力が漲る様子。
剣豪(けんごう)
剣術の非常にすぐれた人。剣術の達人。
検察庁(けんさつちょう)
検察官が事務を統括する役所。