「い」を含む言葉 6ページ目
「い」を含む言葉 — 12285 件
荒々しい(あらあらしい)
動作などに勢いがあって乱暴な様子。荒っぽい。
荒荒しい(あらあらしい)
動作などに勢いがあって乱暴な様子。荒っぽい。
洗い(あらい)
液体を使って汚れを綺麗にすること。洗う。
粗い(あらい)
細かい部分まで行き届いてないこと。大雑把。
荒い(あらい)
非常に勢いが激しいこと。
洗い上げる(あらいあげる)
汚れがなくなるようにしっかりと洗う。
洗い桶(あらいおけ)
食器や野菜などを洗うための桶(おけ)。また、風呂場で体を洗う湯を入れる桶。
洗い髪(あらいがみ)
髪を洗ってから結う前の女性の髪の毛。
洗熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
浣熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
洗い熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
浣い熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
洗い粉(あらいこ)
髪や顔、または食器などを洗うのに用いる粉。
洗浚い(あらいざらい)
全て。残らず。
洗い浚い(あらいざらい)
全て。残らず。
洗晒し(あらいざらし)
布などが何度も洗ったために色が薄くなったり、張りがなくなったりすること。また、そうなったもの。
洗い晒し(あらいざらし)
布などが何度も洗ったために色が薄くなったり、張りがなくなったりすること。また、そうなったもの。
洗い朱(あらいしゅ)
朱色よりも薄い、黄みの強い赤色。
洗い堰(あらいぜき)
川をせき止めるために川幅いっぱいに造られた堰(せき)。下流の水位や水量を調節する目的で造る。
荒磯(あらいそ)
波の荒い浜辺。また、石や岩の多い海岸。ありそ。
洗立て(あらいたて)
洗ったばかりであること。洗ってまもないこと。また、そのもの。
洗い立て(あらいたて)
洗ったばかりであること。洗ってまもないこと。また、そのもの。
洗い立てる(あらいたてる)
念入りに洗うこと。
洗出し(あらいだし)
コンクリートや土で固めた、壁や三和土(たたき)の表面が乾かないうちに水洗いして、中に混ぜた小石を浮き立たせたもの。
洗い出し(あらいだし)
コンクリートや土で固めた、壁や三和土(たたき)の表面が乾かないうちに水洗いして、中に混ぜた小石を浮き立たせたもの。
洗い出す(あらいだす)
隅々まで調べて明らかになっていないことを明らかにすること。
洗直す(あらいなおす)
一度洗ったものを、もう一度洗う。
洗い直す(あらいなおす)
一度洗ったものを、もう一度洗う。
洗い張り(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
洗い場(あらいば)
洗濯をする場所。
洗い物(あらいもの)
食器や衣類などで洗う予定のもの。また、それを洗うこと。
新世帯(あらじょたい)
新婚の夫婦が新しく作った家庭。しんじょたい。
新所帯(あらじょたい)
新婚の夫婦が新しく作った家庭。しんじょたい。
紫羅欄花(あらせいとう)
アブラナ科の多年生植物。四、五月ごろに白・赤・紫などの色の花を房状につける。観賞用。ストック。
あらせいとう(あらせいとう)
アブラナ科の多年生植物。四、五月ごろに白・赤・紫などの色の花を房状につける。観賞用。ストック。
争い(あらそい)
相手に勝とうとして張り合うこと。争う。競争。
粗っぽい(あらっぽい)
細かい部分がしっかりとしていないこと。また、その様子。粗雑。
荒っぽい(あらっぽい)
言動や態度などが乱暴な様子。荒々しい。
あらまほしい(あらまほしい)
そうあってほしい。望ましい。願わしい。
あられもない(あられもない)
振る舞いや態度などがその場に適していない。相応しくない。特に女性のだらしない姿に対していう。
あり得ない(ありえない)
あるはずがない。起こるはずがない。考えられない。
有り得ない(ありえない)
あるはずがない。起こるはずがない。考えられない。
有難い(ありがたい)
感謝の気持ちで一杯になること。かたじけない。感謝にたえない。
有り難い(ありがたい)
感謝の気持ちで一杯になること。かたじけない。感謝にたえない。
有難迷惑(ありがためいわく)
他人からの好意や親切などが逆に迷惑に感じられること。
有り難迷惑(ありがためいわく)
他人からの好意や親切などが逆に迷惑に感じられること。
蟻食(ありくい)
アリクイ科の哺乳類。中南米にすむ。筒状の長い口から細長い舌を出し、シロアリなどを捕食する。
蟻食い(ありくい)
アリクイ科の哺乳類。中南米にすむ。筒状の長い口から細長い舌を出し、シロアリなどを捕食する。
食蟻獣(ありくい)
アリクイ科の哺乳類。中南米にすむ。筒状の長い口から細長い舌を出し、シロアリなどを捕食する。
有体(ありてい)
実際にあったことそのまま。ありのまま。
有態(ありてい)
実際にあったことそのまま。ありのまま。
有り体(ありてい)
実際にあったことそのまま。ありのまま。
或は(あるいは)
または。もしくは。
或いは(あるいは)
または。もしくは。
有る事無い事(あることないこと)
本当のことと嘘のこと。実際にあったことと、なかったこと。
アルコール依存症(あるこーるいそんしょう)
長年にわたり習慣的に飲酒をすることによって、飲酒をしていない時に禁断症状が現れ、飲酒をやめられなくなる状態。アルコール中毒。
ある時払い(あるときばらい)
借金などの支払い期限を決めずに、金のある時に支払うこと。
有る時払い(あるときばらい)
借金などの支払い期限を決めずに、金のある時に支払うこと。
亜鈴(あれい)
腕の筋力を鍛えるための体操用具。
啞鈴(あれい)
腕の筋力を鍛えるための体操用具。
淡々しい(あわあわしい)
色が薄くて、ぼんやりしているさま。
淡淡しい(あわあわしい)
色が薄くて、ぼんやりしているさま。
淡い(あわい)
色・味などが薄くてあっさりしている。
慌しい(あわただしい)
時間に追われて落ち着かないさま。目まぐるしい。
遽しい(あわただしい)
時間に追われて落ち着かないさま。目まぐるしい。
慌ただしい(あわただしい)
時間に追われて落ち着かないさま。目まぐるしい。
哀れっぽい(あわれっぽい)
相手にあわれだという気持ちを起こさせるさま。かわいそうな思いを感じさせるさま。
憐れっぽい(あわれっぽい)
相手にあわれだという気持ちを起こさせるさま。かわいそうな思いを感じさせるさま。
安易(あんい)
たいした苦労をすることもなくできること。
安佚(あんいつ)
仕事を持たず、気楽に暮らすこと。ぶらぶらすること。
安逸(あんいつ)
仕事を持たず、気楽に暮らすこと。ぶらぶらすること。
暗影(あんえい)
暗い影。
暗翳(あんえい)
暗い影。
案外(あんがい)
自分の予想と実際の物事の様子に差があること。
暗黒街(あんこくがい)
秩序や道徳が乱れて治安が保たれず、犯罪が多発する街。
行在所(あんざいしょ)
「行宮」に同じ。
安静(あんせい)
療養のため、体を動かさず安らかにしていること。
安泰(あんたい)
安らかで不安や危険のないこと。
安定(あんてい)
物事が落ち着いていて、激変のおそれがない状態にあること。
案内(あんない)
人を導いて、ある場所へ連れて行くこと。