有り難迷惑とは
有り難迷惑
ありがためいわく

言葉 | 有り難迷惑 |
---|---|
読み方 | ありがためいわく |
意味 | 他人からの好意や親切などが逆に迷惑に感じられること。 |
別表記 | 有難迷惑 |
使用漢字 | 有 / 難 / 迷 / 惑 |
「有」を含む言葉・熟語
- 余り有る・余りある(あまりある)
- あらずもがな・有らずもがな(あらずもがな)
- あらばこそ・有らばこそ(あらばこそ)
- 有らん限り・あらん限り(あらんかぎり)
- 有り・在り(あり)
- 有り明け・有明・有明け(ありあけ)
- 有り明け行灯・有明け行灯・有明行灯(ありあけあんどん)
- 有り明けの月・有明けの月・有明の月(ありあけのつき)
- 有り余る・有余る(ありあまる)
- 有り合わせ・有り合せ・有合せ(ありあわせ)
- 有り得べき・有得べき(ありうべき)
- あり得る・有り得る(ありうる・ありえる)
- あり得ない・有り得ない(ありえない)
- 有り難い・有難い(ありがたい)
- 有り難がる・有難がる(ありがたがる)
- 有難涙・有り難涙(ありがたなみだ)
- 有り難み・有難み(ありがたみ)
- 有り勝ち(ありがち)
- 有り難う(ありがとう)
- 有り金(ありがね)
- 在りき・有りき(ありき)
- 有りげ(ありげ)
- 有様・有り様(ありさま)
- 有田焼(ありたやき)
- 有り高・在り高・有高・在高(ありだか)
- 有りっ丈・有りったけ(ありったけ)
- 有り付く・在り付く・有付く(ありつく)
- 有り体・有態・有体(ありてい)
- 有りとあらゆる(ありとあらゆる)
「難」を含む言葉・熟語
- 有り難い・有難い(ありがたい)
- 有り難がる・有難がる(ありがたがる)
- 有難涙・有り難涙(ありがたなみだ)
- 有り難み・有難み(ありがたみ)
- 有り難う(ありがとう)
- 言い難い(いいがたい)
- 得難い(えがたい)
- 犯し難い(おかしがたい)
- 海難(かいなん)
- 難い(かたい)
- 火難(かなん)
- 艱難(かんなん)
- 患難・患難(かんなん)
- 難い(がたい)
- 聞き難い・聞難い(ききにくい)
- 危難(きなん)
- 気難しい(きむずかしい)
- 救難(きゅうなん)
- 後難(こうなん)
- 国難(こくなん)
- 御難(ごなん)
- 災難(さいなん)
- 才難(さいなん)
- 七難(しちなん)
- 至難(しなん)
- 小難(しょうなん)
- 受難(じゅなん)
- 殉難(じゅんなん)
- 女難(じょなん)
「迷」を含む言葉・熟語
- 頑迷・頑冥(がんめい)
- 気迷い(きまよい)
- さ迷う・彷徨う(さまよう)
- 血迷う(ちまよう)
- はた迷惑・傍迷惑(はためいわく)
- 迷子・迷児(まいご)
- 迷子札(まいごふだ)
- 迷い箸(まよいばし)
- 迷う(まよう)
- 迷わす(まよわす)
- 迷宮(めいきゅう)
- 迷走(めいそう)
- 迷鳥(めいちょう)
- 迷妄(めいもう)
- 迷路(めいろ)
- 迷惑(めいわく)
- 世迷い言・世迷言(よまいごと)
- 好い迷惑(いいめいわく)
- 大迷惑(おおめいわく)
- 混迷・昏迷(こんめい)
- 立ち迷う・立迷う(たちまよう)
- 低迷(ていめい)
- 踏み迷う・踏迷う(ふみまよう)
- 迷い(まよい)
- 迷彩(めいさい)
- 迷信(めいしん)
- 迷文(めいぶん)
- 迷夢(めいむ)
- 迷論(めいろん)
「惑」を含む言葉・熟語
- 怪惑(かいわく)
- 恐惑(きょうわく)
- 愚惑(ぐわく)
- 惶惑(こうわく)
- 恨惑(こんわく)
- 小惑星(しょうわくせい)
- 思惑(しわく)
- 扇惑(せんわく)
- 途惑う・戸惑う(とまどう)
- 逃げ惑う・逃惑う(にげまどう)
- はた迷惑・傍迷惑(はためいわく)
- 不惑(ふわく)
- 惑い(まどい)
- 惑い箸(まどいばし)
- 惑う(まどう)
- 惑わす(まどわす)
- 魅惑(みわく)
- 迷惑(めいわく)
- 誘惑(ゆうわく)
- 惑志(わくし)
- 惑術(わくじゅつ)
- 惑溺(わくでき)
- 惑惑(わくわく)
- 好い迷惑(いいめいわく)
- 大迷惑(おおめいわく)
- 思惑・思わく(おもわく)
- 思惑買い(おもわくがい)
- 疑惑(ぎわく)
- 眩惑(げんわく)