造形・造型とは
造形
/造型
ぞうけい

言葉 | 造形・造型 |
---|---|
読み方 | ぞうけい |
意味 | 芸術作品を形のあるものとして作り上げること。 |
用例 | 「―美術」 |
活用 | 「―する」 |
使用漢字 | 造 / 形 / 型 |
「造」を含む言葉・熟語
- 粗造り・荒造り(あらづくり)
- 生け作り・活け造り(いけづくり)
- 営造(えいぞう)
- 御作り・御造り・御造里(おつくり)
- 改造(かいぞう)
- 贋造(がんぞう)
- 急造(きゅうぞう)
- 偽造(ぎぞう)
- 構造(こうぞう)
- 御新造(ごしんぞう・ごしんぞ)
- 酒造(しゅぞう)
- 新造(しんぞ)
- 新造(しんぞう)
- 柔構造(じゅうこうぞう)
- 醸造(じょうぞう)
- 人造(じんぞう)
- 製造(せいぞう)
- 石造(せきぞう)
- 創造(そうぞう)
- 造営(ぞうえい)
- 造影(ぞうえい)
- 造影剤(ぞうえいざい)
- 造園(ぞうえん)
- 造化(ぞうか)
- 造花(ぞうか)
- 造詣(ぞうけい)
- 造形美術(ぞうけいびじゅつ)
- 造血(ぞうけつ)
- 造語(ぞうご)
「形」を含む言葉・熟語
- 悪形・悪方(あくがた)
- 足形・足型(あしがた)
- 跡形(あとかた)
- 姉様人形(あねさまにんぎょう)
- 操り人形(あやつりにんぎょう)
- 異形(いけい・いぎょう)
- 円形(えんけい)
- 大形(おおがた)
- 大仰・大形(おおぎょう)
- 御形(おぎょう)
- 女形・おやま(おやま)
- 顔形・顔貌(かおかたち)
- 鉤なり・鉤状・鉤形(かぎなり)
- 角形(かくがた)
- 型崩れ・形崩れ(かたくずれ)
- 形代(かたしろ)
- 形作る(かたちづくる)
- 形無し(かたなし)
- 形見(かたみ)
- 形見分け・形身分け(かたみわけ)
- 髪形(かみがた)
- 外形(がいけい)
- 菊人形(きくにんぎょう)
- 奇形・畸形・奇型・畸型(きけい)
- 木目込み人形・木目込人形(きめこみにんぎょう)
- 弓形(きゅうけい)
- 球形(きゅうけい)
- 形相(ぎょうそう)
- 矩形(くけい)
- くし形・櫛形(くしがた)
「型」を含む言葉・熟語
- 朝型(あさがた)
- 足形・足型(あしがた)
- あんこ型(あんこがた)
- 鋳型(いがた)
- 煩さ型・うるさ型(うるさがた)
- 雲竜型(うんりゅうがた)
- 大型(おおがた)
- 型置き(かたおき)
- 型紙(かたがみ)
- 型崩れ・形崩れ(かたくずれ)
- 型式(かたしき)
- 型染め・型染(かたぞめ)
- 型付き・型附(かたつき)
- 型付け・型附け(かたつけ)
- 型どおり・型通り(かたどおり)
- 型番(かたばん)
- 型破り(かたやぶり)
- 金型(かながた)
- 髪型(かみがた)
- 木型(きがた)
- 奇形・畸形・奇型・畸型(きけい)
- 血液型(けつえきがた)
- 原型(げんけい)
- 小型(こがた)
- 詩形・詩型(しけい)
- 紙型(しけい)
- 新型・新形(しんがた)
- 体型(たいけい)
- 中型(ちゅうがた)