腕っ扱きとは
腕っ扱き
うでっこき

言葉 | 腕っ扱き |
---|---|
読み方 | うでっこき |
意味 | 「腕利き(うできき)」に同じ。物事を上手く処理する能力や技術が優れていること。また、その人。うでこき。 |
使用漢字 | 腕 / 扱 |
「腕」を含む言葉・熟語
- 腕利き(うできき)
- 腕首(うでくび)
- 腕比べ・腕競べ(うでくらべ)
- 腕組み(うでぐみ)
- 腕扱き(うでこき)
- 腕自慢(うでじまん)
- 腕ずく・腕尽く(うでずく)
- 腕相撲・腕角力(うでずもう)
- 腕揃い(うでぞろい)
- 腕立て伏せ(うでたてふせ)
- 腕達者(うでだっしゃ)
- 腕立て(うでだて)
- 腕試し(うでだめし)
- 腕っ節(うでっぷし)
- 腕時計(うでどけい)
- 腕節(うでぶし)
- 腕前(うでまえ)
- 腕枕(うでまくら)
- 腕捲り(うでまくり)
- 腕輪・腕環(うでわ)
- 右腕(うわん)
- 腕(かいな)
- 怪腕(かいわん)
- 片腕(かたうで)
- 利き腕・利腕(ききうで)
- 豪腕・剛腕(ごうわん)
- 才腕(さいわん)
- 四十腕(しじゅううで)
- 手腕(しゅわん)
「扱」を含む言葉・熟語
- 扱い(あつかい)
- 扱う(あつかう)
- 腕扱き(うでこき)
- 客扱い(きゃくあつかい)
- こき下ろす・扱下ろす(こきおろす)
- こき使う・扱使う(こきつかう)
- こき混ぜる・扱混ぜる(こきまぜる)
- 扱く(こく)
- 扱ぐ(こぐ)
- 扱き(しごき)
- 扱く(しごく)
- 取り扱い・取扱い(とりあつかい)
- 取り扱う・取扱う(とりあつかう)
- 荷扱い(にあつかい)
- 根扱ぎ・根こぎ(ねこぎ)
- 稲扱き(いねこき)
- しごき帯・扱き帯(しごきおび)
- 持ち扱う・持扱う(もちあつかう)
- 持て扱う(もてあつかう)