「座」を含む言葉(熟語)
座を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
胡座(あぐら)
座り方の一つ。足を体の前で組んで座るもの。
胡座鼻(あぐらばな)
あぐらをかいたような形をしている低く横に広がった鼻。
安座(あんざ)
あぐらを組んで座ること。
扆座(いざ)
天子が座るための席。玉座。
居座る(いすわる)
その場所に座り込んでそこから移動しなくなること。
一座(いちざ)
同じ場所にいること。また、その人。
運座(うんざ)
俳諧で、出席者が同じお題、または各人それぞれのお題に沿った句を作って発表し、優れた句を選びだす会合。
円座(えんざ)
藁や藺草(いぐさ)などを渦巻き状に編んだ平たい円形の敷物。座る時に敷くためのもの。
王座(おうざ)
王が座るための席。
御座敷(おざしき)
お座なり(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
御座成り(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
御座成(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
御座成(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
御座成(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
御座なり(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
御座なり(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
御座なり(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
お座成り(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
お座成り(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
お座成り(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
御座り(おすわり)
お出座し(おでまし)
「出て行く」や「出て来る」などの尊敬語。
御出座し(おでまし)
「出て行く」や「出て来る」などの尊敬語。
表座敷(おもてざしき)
大きな家の玄関に近い場所にある座敷。主に客間として使う。
御座します(おわします)
「ある」「居る」「行く」「来る」をいう尊敬語の「御座す」をさらに強めていう言葉。
御座す(おわす)
「ある」「居る」「行く」「来る」をいう尊敬語。
貸し座敷(かしざしき)
料金を取って貸し出す座敷。貸席。
貸座敷(かしざしき)
料金を取って貸し出す座敷。貸席。
上座(かみざ)
身分の高い人や客が座るための席。また、その席に座る人。
跪座(きざ)
地面にひざまずいて座ること。
客座敷(きゃくざしき)
金座(きんざ)
玉座(ぎょくざ)
天子や王などが座るための座席。
御座(ぎょざ)
天皇などの高貴な人が座るための席の敬称。
銀座(ぎんざ)
首の座(くびのざ)
車座(くるまざ)
大勢が円の形で中心に向かって座ること。円座。
下座(げざ)
立場が下の人が座るための席。末座。しもざ。
口座(こうざ)
簿記で収支を記入、計算する部分。
高座(こうざ)
落語や講談などを行うために、他よりも一段高くなっている座席。
講座(こうざ)
小座敷(こざしき)
御座(ござ)
御座います(ございます)
「ある」の丁寧語。
御座所(ござしょ)
天皇や貴族が生活する部屋。
御座ります(ござります)
「ある」の丁寧語。ございます。
御座る(ござる)
「いる」や「ある」、「行く」、「来る」などの尊敬語。
御座んす(ござんす)
「ございます」のやや砕けた丁寧語。
座(ざ)
すわるための場所。または、そのための道具。席。