「史」を含む言葉(熟語)
史を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
哀史(あいし)
実際にあった悲しく哀れな出来事を記したもの。
逸史(いっし)
詠史(えいし)
歴史上の事実や人物などについての詩や歌を詠むこと。また、その詩や歌。
外史(がいし)
国や政府が手を加えていない、民間で書かれた歴史書。野史。
原史時代(げんしじだい)
国史(こくし)
一つの国の歴史。
古史(こし)
語史(ごし)
散史(さんし)
史家(しか)
歴史を研究している人。歴史学者。
史閣(しかく)
歴史書を所蔵するところ。
史観(しかん)
歴史をどのように解釈するかの大元となる考え方や立場。歴史観。
史觀(しかん)
歴史をどのように解釈するかの大元となる考え方や立場。歴史観。
史官(しかん)
昔、中国で記録をつかさどった役人。
史館(しかん)
国の歴史を編修する役所。
史館(しかん)
国の歴史を編修する役所。
史学(しがく)
歴史の研究を目的とする学問。歴史学。
史眼(しがん)
歴史から物事の道理を解釈する見識。
史劇(しげき)
歴史上の人物や事件を題材とした劇。歴史劇。
史冊(しさく)
歴史を書き記した書物。
史策(しさく)
歴史を書き記した書物。史書。
史冊(しさつ)
歴史を書き記した書物。
史詩(しし)
歴史上の事実をもとにして作った詩。
刺史(しし)
詩史(しし)
史書(ししょ)
歴史を書き記した書物。歴史書。
史職(ししょく)
歴史書を編修する職。
史臣(ししん)
歴史書を編修する役人。史官。
史実(しじつ)
歴史的に実際にあったとされていること。
史上(しじょう)
歴史として現されている範囲。歴史上。
史乗(しじょう)
歴史上の事実を記した書物。歴史書。「乗」は、記録の意。
史乘(しじょう)
歴史上の事実を記した書物。歴史書。「乗」は、記録の意。
史跡(しせき)
歴史として残っている有名な出来事に関係のある場所や、建物などがあった場所。
史蹟(しせき)
歴史として残っている有名な出来事に関係のある場所や、建物などがあった場所。
史籍(しせき)
歴史を書き記している書物。史書。
史談(しだん)
史的(してき)
歴史と関わりがある事柄。
史伝(しでん)
歴史とそれを記録しているもの。
史筆(しひつ)
歴史書を書くのに用いる筆。
社史(しゃし)
会社の歴史。また、それを記した書籍。
小史(しょうし)
大雑把に記した歴史。略史。
史要(しよう)
史略(しりゃく)
歴史のあらましを簡略に記した書物。
史料(しりょう)
歴史の研究に使うことのできる材料。遺物や遺跡、伝承など。
史論(しろん)
歴史についての論説や理論など。
史話(しわ)
歴史上の出来事についての話。
侍史(じし)
手紙で宛名の左下に書き記して、敬意を表す言葉。
自分史(じぶんし)
その人の人生をその人が書き記したもの。自伝。
丞史(じょうし)
丞と史。双方ともに長官の属官。下役。
情史(じょうし)