「史」を含む言葉(熟語) 2ページ目
史を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
女史(じょし)
社会的な地位や名声のある女性。また、その女性の名前の下に付ける敬称。
正史(せいし)
国家によって編修され、正しいとされる歴史書。特に中国の明の代までの紀伝体で書かれたものをいう。
青史(せいし)
人間社会の時間の移り変わりと共に変化してきた過程と、その中で起こった出来事。また、それらをまとめたもの。歴史。紙がない時代、青竹で作った札に歴史を書き記していたことから。
先史(せんし)
文字で書かれた記録などがない時代。有史以前。
戦史(せんし)
戦争の有り様を記したもの。戦争の歴史。
前史(ぜんし)
歴史的に重要な事柄の前の歴史。
通史(つうし)
一時代や一地域に限定せず、全時代・全地域にわたって書き記した総合的な歴史。
稗史(はいし)
中国で、民間の俗説などを歴史のように書いて記録したもの。民間の歴史書。
秘史(ひし)
野史(やし)
唯物史観(ゆいぶつしかん)
ドイツのマルクスが提唱した歴史観。人間社会の形成は生産力や生産関係などの経済組織により制約され、生産力と生産関係の矛盾が人間社会や歴史的現象の変革の原動力となる説。史的唯物論。
右史(ゆうし)
古代の官名。天子のそばに侍してその言葉を記録した官。
有史(ゆうし)
文献による記録があること。歴史があること。
六国史(りっこくし)
略史(りゃくし)
歴史(れきし)
人間社会の時間の移り変わりと共に変化してきた過程と、その中で起こった出来事。また、それらをまとめたもの。