「差」を含む言葉(熟語) 2ページ目
差を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
差入れ(さしいれ)
留置や拘置されている人に外部から物を持っていくこと。また、その物。
差し入れる(さしいれる)
ものの隙間などから、そのものの中に物を入れること。
差入れる(さしいれる)
ものの隙間などから、そのものの中に物を入れること。
差俯く(さしうつむく)
差し置く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差し措く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差置く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差措く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差し送る(さしおくる)
差送る(さしおくる)
差し押さえ(さしおさえ)
個人の所有するものの使用や処分を国家権力によって禁止すること。また、そのものを確保すること。
差押え(さしおさえ)
個人の所有するものの使用や処分を国家権力によって禁止すること。また、そのものを確保すること。
差し押さえる(さしおさえる)
差押える(さしおさえる)
差し替える(さしかえる)
別の物と替える。取り替える。
差替える(さしかえる)
別の物と替える。取り替える。
差し掛かる(さしかかる)
移動の途中でその時にその場所に来る。通りかかる。
差掛る(さしかかる)
移動の途中でその時にその場所に来る。通りかかる。
差し掛け(さしかけ)
母屋から突き出している片流れの屋根。また、その屋根の下の部分。下屋。
差掛け(さしかけ)
母屋から突き出している片流れの屋根。また、その屋根の下の部分。下屋。
差し掛ける(さしかける)
ものの上部を覆うように別のものをかざすこと。
差掛ける(さしかける)
ものの上部を覆うように別のものをかざすこと。
差し翳す(さしかざす)
ものの上部を覆うように別のものをかかげること。
差し固める(さしかためる)
門や戸などを厳重に閉じ、しっかりと施錠する。戸締まりを厳しくする。警備を強化する。
差固める(さしかためる)
門や戸などを厳重に閉じ、しっかりと施錠する。戸締まりを厳しくする。警備を強化する。
差し交わす(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
差交す(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
差し金(さしがね)
悪い行いをするように促し、陰で人を操ること。
差金(さしがね)
悪い行いをするように促し、陰で人を操ること。
差し紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
差紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
差し切る(さしきる)
競馬で、ゴール直前に他の馬を追い抜いて勝利すること。
差切る(さしきる)
競馬で、ゴール直前に他の馬を追い抜いて勝利すること。
差し繰る(さしくる)
予定が合うようにする。都合をつける。
差繰る(さしくる)
予定が合うようにする。都合をつける。
差し加える(さしくわえる)
既存のものに新たに加えること。付け加える。
差加える(さしくわえる)
既存のものに新たに加えること。付け加える。
差し薬(さしぐすり)
目に差す薬。点眼薬。目薬。
差薬(さしぐすり)
目に差す薬。点眼薬。目薬。
差し含む(さしぐむ)
涙があふれそうになる。涙ぐむ。
差し毛(さしげ)
動物の体毛に、周囲と異なる色の毛が交じること。また、その部分の毛。
差毛(さしげ)
動物の体毛に、周囲と異なる色の毛が交じること。また、その部分の毛。
差し越える(さしこえる)
順序を無視して物事を行う。特に、目上の人を差し置いて行動する。
差越える(さしこえる)
順序を無視して物事を行う。特に、目上の人を差し置いて行動する。
差し越す(さしこす)
差越す(さしこす)
差し込み(さしこみ)
物の隙間や穴などに物を入れること。また、その入れるもの。差し込む。
差込み(さしこみ)
物の隙間や穴などに物を入れること。また、その入れるもの。差し込む。
差し込む(さしこむ)
物の隙間や穴などに物を入れること。
差込む(さしこむ)
物の隙間や穴などに物を入れること。