「差」を含む言葉(熟語) 5ページ目
差を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
状差し(じょうさし)
柱や壁などに掛けて手紙などを入れておくためのもの。箱状と袋状のものがある。
状差(じょうさし)
柱や壁などに掛けて手紙などを入れておくためのもの。箱状と袋状のものがある。
性差(せいさ)
銭差し(ぜにさし)
銭差(ぜにさし)
大差(たいさ)
大きな差。大きな違い。
段差(だんさ)
勝負事で、段位の違い。
点差(てんさ)
等差(とうさ)
長脇差し(ながわきざし)
長い脇差。大脇差。長どす。
長脇差(ながわきざし)
長い脇差。大脇差。長どす。
二本差し(にほんざし)
刀と脇差を差すことから武士のこと。
二本差(にほんざし)
刀と脇差を差すことから武士のこと。
抜き差し(ぬきさし)
抜き取ることと差し込むこと。
抜差し(ぬきさし)
抜き取ることと差し込むこと。
根差す(ねざす)
植物が地中に根を伸ばす。
飲み差し(のみさし)
飲差し(のみさし)
旗差し物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
旗差物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
日差し(ひざし)
一差し(ひとさし)
人差し指(ひとさしゆび)
人差指(ひとさしゆび)
札差(ふださし)
偏差(へんさ)
紅差し指(べにさしゆび)
紅差指(べにさしゆび)
眼差し(まなざし)
物を見るときの目の表情。目つき。
目差し(まなざし)
物を見るときの目の表情。目つき。
水差し(みずさし)
水差(みずさし)
無差別(むさべつ)
差別がないこと。差別をつけないこと。平等。
目差す(めざす)
目標にする。目当てとする。
物差し(ものさし)
物差(ものさし)
もろ差し(もろざし)
両差(もろざし)
諸差(もろざし)
有意差(ゆういさ)
統計上で、偶然や誤差ではない意味の有る差。
指差す(ゆびさす)
指先を向けて示す。
落差(らくさ)
水が流れ落ちるときの水面の高さの差。「―の大きい滝」
脇差(わきざし)
主となる刀が使えない際の予備の武器。現在は、日本刀の小刀(しょうとう)を指すことが多い。
脇差し(わきざし)
主となる刀が使えない際の予備の武器。現在は、日本刀の小刀(しょうとう)を指すことが多い。