「差」を含む言葉(熟語) 4ページ目
差を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
差し挟む(さしはさむ)
他人の話や考えの間に自分の話や考えを入れること。挟む。
差挟む(さしはさむ)
他人の話や考えの間に自分の話や考えを入れること。挟む。
差し歯(さしば)
本来の歯に人工の歯を継ぎ足すこと。また、その人工の歯。継歯。
差歯(さしば)
本来の歯に人工の歯を継ぎ足すこと。また、その人工の歯。継歯。
差し花(さしばな)
差花(さしばな)
差し控える(さしひかえる)
側にいて待機する。控える。
差控える(さしひかえる)
側にいて待機する。控える。
差し引き(さしひき)
数量から他の数量を引くこと。また、その引いた数量。差し引く。
差引き(さしひき)
数量から他の数量を引くこと。また、その引いた数量。差し引く。
差し引く(さしひく)
数量から他の数量を引くこと。
差引く(さしひく)
数量から他の数量を引くこと。
差し響く(さしひびく)
他の物事に影響を与える。
差響く(さしひびく)
他の物事に影響を与える。
差し招く(さしまねく)
その場所へ来るように手で合図をすること。手招きをすること。
差招く(さしまねく)
その場所へ来るように手で合図をすること。手招きをすること。
差し回す(さしまわす)
乗り物などをその場所へ行かせること。差し向ける。
差回す(さしまわす)
乗り物などをその場所へ行かせること。差し向ける。
差し身(さしみ)
差身(さしみ)
差し水(さしみず)
水に水を加えること。また、そのための水。
差水(さしみず)
水に水を加えること。また、そのための水。
差し向かい(さしむかい)
二人が向かい合うこと。特に男女が向かい合うことをいう。
差向い(さしむかい)
二人が向かい合うこと。特に男女が向かい合うことをいう。
差し向き(さしむき)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。差し当たり。今のところ。
差向き(さしむき)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。差し当たり。今のところ。
差向ける(さしむける)
任務を与えてその場所へ行かせること。派遣する。
差し向ける(さしむける)
任務を与えてその場所へ行かせること。派遣する。
差し戻す(さしもどす)
元の場所に移すこと。
差戻す(さしもどす)
元の場所に移すこと。
差物(さしもの)
武士が戦場で目印にするために鎧の背に指したり、従者に持たせたりした旗や飾り。
差し許す(さしゆるす)
差許す(さしゆるす)
差し料(さしりょう)
自分が腰に差して使うための刀。差前。
差料(さしりょう)
自分が腰に差して使うための刀。差前。
差し分け(さしわけ)
将棋で何局か対局して勝ちと負けの数が同数になって引き分けになること。
差し渡し(さしわたし)
円や球などの中心を通った両端までの線分。また、その長さ。直径。
差渡し(さしわたし)
円や球などの中心を通った両端までの線分。また、その長さ。直径。
差す(さす)
日光が入る。日光が当たる。
差す手(さすて)
舞を舞う時に前に突き出す手。
差損(さそん)
売買を行ったときの差額で発生する損失。
差っ引く(さっぴく)
数量から他の数量を引くこと。差し引く。
差等(さとう)
ある基準に従って複数のものの間に差を作ること。また、その差。
差配(さはい)
借家や借地などを持ち主の代わりに管理すること。また、その人。
差別(さべつ)
あることを基準にしてはっきりと区分すること。
視差(しさ)
見る場所の違いから生じる見え方の違い。パララックス。
収差(しゅうさ)
レンズを通った映像がゆがんだりぼやけたりする現象。一点から出た光線が一点に集まらないことで起こる。
小差(しょうさ)
参差(しんし)
時差(じさ)
地方による標準時刻との差。