「差」を含む言葉(熟語) 3ページ目
差を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
差し障り(さしさわり)
物事の妨げになるもの。さしつかえ。
差障り(さしさわり)
物事の妨げになるもの。さしつかえ。
差し障る(さしさわる)
妨げや邪魔となる。差し支えが生じる。
差障る(さしさわる)
妨げや邪魔となる。差し支えが生じる。
差し潮(さししお)
満ちてくる海水。上げ潮。満ち潮。
差潮(さししお)
満ちてくる海水。上げ潮。満ち潮。
差し詰め(さしずめ)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。いまのところ。当面。
差しずめ(さしずめ)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。いまのところ。当面。
差詰め(さしずめ)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。いまのところ。当面。
差詰(さしずめ)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。いまのところ。当面。
差し迫る(さしせまる)
期日や事態が近くなる。切迫する。
差迫る(さしせまる)
期日や事態が近くなる。切迫する。
差し立てる(さしたてる)
ものを送り出すこと。
差立てる(さしたてる)
ものを送り出すこと。
差出人(さしだしにん)
荷物などを送り出す人。
差し出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
差出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
差し違える(さしちがえる)
相撲で行司が判定を間違えること。
差違える(さしちがえる)
相撲で行司が判定を間違えること。
差し茶(さしちゃ)
出涸らしの茶葉に新しい茶葉を加えること。また、そうして出した茶。口茶。
差茶(さしちゃ)
出涸らしの茶葉に新しい茶葉を加えること。また、そうして出した茶。口茶。
差し支え(さしつかえ)
物事の邪魔になるもの。邪魔になるもの。支障。
差し支えない(さしつかえない)
差し支える(さしつかえる)
物事の邪魔になること。支障が生じる。
差支える(さしつかえる)
物事の邪魔になること。支障が生じる。
差し遣わす(さしつかわす)
そこへ人を行かせる。派遣する。さし向ける。
差遣わす(さしつかわす)
そこへ人を行かせる。派遣する。さし向ける。
差し付ける(さしつける)
差付ける(さしつける)
差し手(さして)
差手(さして)
差し出がましい(さしでがましい)
余計な口を出したり、手を出したりして失礼な様子。でしゃばっている様子。
差出がましい(さしでがましい)
余計な口を出したり、手を出したりして失礼な様子。でしゃばっている様子。
差し出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
差出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
差し出る(さしでる)
分を超えた行動をすること。出過ぎた行いをする。でしゃばる。
差出る(さしでる)
分を超えた行動をすること。出過ぎた行いをする。でしゃばる。
差し止める(さしとめる)
動作や行動をやめさせること。禁止する。
差止める(さしとめる)
動作や行動をやめさせること。禁止する。
差し担い(さしにない)
荷物などに棒を通し、二人が前後に分かれて担ぐこと。
差担い(さしにない)
荷物などに棒を通し、二人が前後に分かれて担ぐこと。
差覗く(さしのぞく)
差し伸べる(さしのべる)
その方向へ伸ばす。差し出す。
差し延べる(さしのべる)
その方向へ伸ばす。差し出す。
差伸べる(さしのべる)
その方向へ伸ばす。差し出す。
差延べる(さしのべる)
その方向へ伸ばす。差し出す。
差し昇る(さしのぼる)
太陽や月が昇ること。
差し上る(さしのぼる)
太陽や月が昇ること。
差昇る(さしのぼる)
太陽や月が昇ること。
差上る(さしのぼる)
太陽や月が昇ること。