「差」を含む言葉
「差」を含む言葉 — 238 件
青差(あおざし)
青く染めた麻縄の銭差し。また、それを銭に差し連ねたもの。
油差し(あぶらさし)
機械などに油を注ぐための注ぎ口が細くなっている器具。また、それを行う人。
落とし差し(おとしざし)
刀の鞘の先を真下にして刀を差すこと。
面差し(おもざし)
顔の形。容貌。顔つき。
温度差(おんどさ)
乖差(かいさ)
もとりたがう。背きたがう。
格差(かくさ)
同類のものの中にある、違いの幅。
較差(かくさ)
比較したときの最も高い場合と最も低い場合の差。「かくさ」は慣用読み。
曲差(かねざし)
建築などで使用する直角に曲がっている金属製の物差し。曲尺。
矩差(かねざし)
建築などで使用する直角に曲がっている金属製の物差し。曲尺。
僅差(きんさ)
ほんのわずかな差。
鯨差(くじらさし)
布地の長さをはかるために使われていたものさしの一つ。江戸時代から昭和まで使われた。一尺を約三八センチメートルとしていた。鯨のひげで作られていたということから。鯨尺。
鯨差し(くじらさし)
布地の長さをはかるために使われていたものさしの一つ。江戸時代から昭和まで使われた。一尺を約三八センチメートルとしていた。鯨のひげで作られていたということから。鯨尺。
交差(こうさ)
線状の二つ以上のものが一つの場所で交わること。
公差(こうさ)
較差(こうさ)
比較したときの最も高い場合と最も低い場合の差。「かくさ」は慣用読み。
交差点(こうさてん)
二つ以上の道が交わっている場所。
個人差(こじんさ)
一人一人の人の精神や身体の機能の違い。
声差し(こわざし)
誤差(ごさ)
測定や推定などで出した値と本当の値の差。
差(さ)
性能や量などの違い。へだたり。
差異(さい)
二つの物事の性質や働きなどを比べたさいの違い。へだたり。
差違(さい)
二つの物事の性質や働きなどを比べたさいの違い。へだたり。
差益(さえき)
収入と支出の差額によって生まれる利益。
差額(さがく)
その金額から別の金額を引いた残りの金額。
差金(さきん)
株式売買や商品売買などで、差し引きした残りの金額。
差遣(さけん)
使者を派遣すること。
差し(さし)
二人で向かい合って物事を行うこと。差し向かい。
差し合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
差合(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
差合い(さしあい)
さしつかえやさしさわりのあること。他の事柄や状況とぶつかり合って問題が生じること。食べ物の食い合わせにもいう。
差し合う(さしあう)
物事が重なり合い、互いに影響を及ぼす。かち合う。
差合う(さしあう)
物事が重なり合い、互いに影響を及ぼす。かち合う。
差し上げる(さしあげる)
手で持って高い位置に上げること。
差上げる(さしあげる)
手で持って高い位置に上げること。
差し足(さしあし)
つま先で立って、音を立てないように歩くこと。
差足(さしあし)
つま先で立って、音を立てないように歩くこと。
差し当たって(さしあたって)
差当って(さしあたって)
差し当たり(さしあたり)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。今のところ。当面。
差当り(さしあたり)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。今のところ。当面。
差し油(さしあぶら)
機械に油を注すこと。または、その油。
差油(さしあぶら)
機械に油を注すこと。または、その油。
差し入る(さしいる)
光が内部に入り込む。
差入る(さしいる)
光が内部に入り込む。
差し入れ(さしいれ)
留置や拘置されている人に外部から物を持っていくこと。また、その物。
差入れ(さしいれ)
留置や拘置されている人に外部から物を持っていくこと。また、その物。
差し入れる(さしいれる)
ものの隙間などから、そのものの中に物を入れること。
差入れる(さしいれる)
ものの隙間などから、そのものの中に物を入れること。
差俯く(さしうつむく)
差し措く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差し置く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差措く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差置く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差し送る(さしおくる)
差送る(さしおくる)
差し押さえ(さしおさえ)
個人の所有するものの使用や処分を国家権力によって禁止すること。また、そのものを確保すること。
差押え(さしおさえ)
個人の所有するものの使用や処分を国家権力によって禁止すること。また、そのものを確保すること。
差し押さえる(さしおさえる)
差押える(さしおさえる)
差し替える(さしかえる)
別の物と替える。取り替える。
差替える(さしかえる)
別の物と替える。取り替える。
差し掛かる(さしかかる)
移動の途中でその時にその場所に来る。通りかかる。
差掛る(さしかかる)
移動の途中でその時にその場所に来る。通りかかる。
差し掛け(さしかけ)
母屋から突き出している片流れの屋根。また、その屋根の下の部分。下屋。
差掛け(さしかけ)
母屋から突き出している片流れの屋根。また、その屋根の下の部分。下屋。
差し掛ける(さしかける)
ものの上部を覆うように別のものをかざすこと。
差掛ける(さしかける)
ものの上部を覆うように別のものをかざすこと。
差し翳す(さしかざす)
ものの上部を覆うように別のものをかかげること。
差し固める(さしかためる)
門や戸などを厳重に閉じ、しっかりと施錠する。戸締まりを厳しくする。警備を強化する。
差固める(さしかためる)
門や戸などを厳重に閉じ、しっかりと施錠する。戸締まりを厳しくする。警備を強化する。
差し交わす(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
差交す(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
差し金(さしがね)
悪い行いをするように促し、陰で人を操ること。
差金(さしがね)
悪い行いをするように促し、陰で人を操ること。
差し紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
差紙(さしがみ)
江戸時代に奉行所が発行した召喚状。
差し切る(さしきる)
競馬で、ゴール直前に他の馬を追い抜いて勝利すること。
差切る(さしきる)
競馬で、ゴール直前に他の馬を追い抜いて勝利すること。
差し繰る(さしくる)
予定が合うようにする。都合をつける。