「差」を含む言葉(熟語)
差を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
青差(あおざし)
青く染めた麻縄の銭差し。また、それを銭に差し連ねたもの。
青差し(あおざし)
青く染めた麻縄の銭差し。また、それを銭に差し連ねたもの。
油差し(あぶらさし)
機械などに油を注ぐための注ぎ口が細くなっている器具。また、それを行う人。
落とし差し(おとしざし)
刀の鞘の先を真下にして刀を差すこと。
落し差し(おとしざし)
刀の鞘の先を真下にして刀を差すこと。
面差し(おもざし)
顔の形。容貌。顔つき。
面差(おもざし)
顔の形。容貌。顔つき。
温度差(おんどさ)
乖差(かいさ)
もとりたがう。背きたがう。
較差(かくさ)
比較したときの最も高い場合と最も低い場合の差。「かくさ」は慣用読み。
格差(かくさ)
同類のものの中にある、違いの幅。
曲差(かねざし)
建築などで使用する直角に曲がっている金属製の物差し。曲尺。
矩差(かねざし)
建築などで使用する直角に曲がっている金属製の物差し。曲尺。
矩差し(かねざし)
建築などで使用する直角に曲がっている金属製の物差し。曲尺。
僅差(きんさ)
ほんのわずかな差。
鯨差し(くじらさし)
布地の長さをはかるために使われていたものさしの一つ。江戸時代から昭和まで使われた。一尺を約三八センチメートルとしていた。鯨のひげで作られていたということから。鯨尺。
鯨差(くじらさし)
布地の長さをはかるために使われていたものさしの一つ。江戸時代から昭和まで使われた。一尺を約三八センチメートルとしていた。鯨のひげで作られていたということから。鯨尺。
交差(こうさ)
線状の二つ以上のものが一つの場所で交わること。
較差(こうさ)
比較したときの最も高い場合と最も低い場合の差。「かくさ」は慣用読み。
公差(こうさ)
交差点(こうさてん)
二つ以上の道が交わっている場所。
個人差(こじんさ)
一人一人の人の精神や身体の機能の違い。
声差し(こわざし)
誤差(ごさ)
測定や推定などで出した値と本当の値の差。
差(さ)
性能や量などの違い。へだたり。
差異(さい)
二つの物事の性質や働きなどを比べたさいの違い。へだたり。
差違(さい)
二つの物事の性質や働きなどを比べたさいの違い。へだたり。
差益(さえき)
収入と支出の差額によって生まれる利益。
差額(さがく)
その金額から別の金額を引いた残りの金額。
差金(さきん)
株式売買や商品売買などで、差し引きした残りの金額。
差遣(さけん)
差し(さし)
二人で向かい合って物事を行うこと。差し向かい。
差し合い(さしあい)
差合い(さしあい)
差し合う(さしあう)
差合う(さしあう)
差し上げる(さしあげる)
手で持って高い位置に上げること。
差上げる(さしあげる)
手で持って高い位置に上げること。
差し足(さしあし)
つま先で立って、音を立てないように歩くこと。
差足(さしあし)
つま先で立って、音を立てないように歩くこと。
差し当たって(さしあたって)
差当って(さしあたって)
差し当たり(さしあたり)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。今のところ。当面。
差当り(さしあたり)
これから先のことは考えず、問題に対処する様子。今のところ。当面。
差し入る(さしいる)
差入る(さしいる)
差し入れ(さしいれ)
留置や拘置されている人に外部から物を持っていくこと。また、その物。
差入れ(さしいれ)
留置や拘置されている人に外部から物を持っていくこと。また、その物。
差し入れる(さしいれる)
ものの隙間などから、そのものの中に物を入れること。
差入れる(さしいれる)
ものの隙間などから、そのものの中に物を入れること。