「掻」を含む言葉(熟語) 2ページ目
掻を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
掻卵(かきたま)
葛粉などで軽くとろみをつけた出し汁に、溶いた卵を少しずつ入れて作った汁物。掻き卵汁。
掻き出す(かきだす)
手や道具などで手前へと掻(か)くように中から外へと出すこと。かい出す。
掻出す(かきだす)
手や道具などで手前へと掻(か)くように中から外へと出すこと。かい出す。
掻き鳴らす(かきならす)
弦楽器を指で弾くようにして音を出すこと。
掻退ける(かきのける)
掻き混ぜる(かきまぜる)
箸やさじなどの棒状のものを中に入れ、それを動かして混ぜること。
掻混ぜる(かきまぜる)
箸やさじなどの棒状のものを中に入れ、それを動かして混ぜること。
掻混ぜる(かきまぜる)
箸やさじなどの棒状のものを中に入れ、それを動かして混ぜること。
掻混ぜる(かきまぜる)
箸やさじなどの棒状のものを中に入れ、それを動かして混ぜること。
掻き回す(かきまわす)
箸やさじなどの棒状のものを中に入れ、それを動かして混ぜること。かき混ぜる。
掻回す(かきまわす)
箸やさじなどの棒状のものを中に入れ、それを動かして混ぜること。かき混ぜる。
掻き乱す(かきみだす)
状況や状態を乱すこと。かき回す。
掻乱す(かきみだす)
状況や状態を乱すこと。かき回す。
掻乱す(かきみだす)
状況や状態を乱すこと。かき回す。
掻き毟る(かきむしる)
爪などで激しく掻(か)くこと。また、それを何度も行うこと。
掻毟る(かきむしる)
爪などで激しく掻(か)くこと。また、それを何度も行うこと。
掻毟る(かきむしる)
爪などで激しく掻(か)くこと。また、それを何度も行うこと。
掻寄せる(かきよせる)
掻き分ける(かきわける)
手で右や左に押して動かして道を開く。
掻分ける(かきわける)
手で右や左に押して動かして道を開く。
掻分ける(かきわける)
手で右や左に押して動かして道を開く。
掻く(かく)
爪やそのような形をしたものを当てて強く動かすこと。
掻込む(かっこむ)
流し込むようにして急いで食べること。掻き込む。
掻攫う(かっさらう)
掻払い(かっぱらい)
人の隙を狙って金品を盗むこと。また、それを行う人。
掻払う(かっぱらう)
笹掻き(ささがき)
野菜の切り方の一つ。ごぼうなどの野菜を笹の葉のように斜めに削るようにして切ること。また、その切ったもの。
代掻き(しろかき)
田植えをする前に田に水を入れて土を砕いたりして平らに整えること。
代掻(しろかき)
田植えをする前に田に水を入れて土を砕いたりして平らに整えること。
清掻(すががき)
掻爬(そうは)
体内の不用、または、病気になった組織を取り除くこと。特に人工妊娠中絶をいう。
掻痒(そうよう)
蕎麦掻(そばがき)
斗掻き(とかき)
灰掻き(はいかき)
火鉢の灰を平らにならすための道具。灰ならし。灰押さえ。
羽掻き(はねがき)
引っ掻き回す(ひっかきまわす)
引っ掻く(ひっかく)
水掻き(みずかき)
耳掻(みみかき)
耳あかをかき取るための道具。
雪掻き(ゆきかき)
降り積もった雪をかきのけること。また、その道具。除雪。
悪足掻き(わるあがき)