「太」を含む言葉 2ページ目
「太」を含む言葉 — 145 件
太刀筋(たちすじ)
太刀取(たちとり)
太刀取り(たちとり)
太刀持(たちもち)
太刀持ち(たちもち)
太夫(たゆう)
太夫元(たゆうもと)
太郎(たろう)
長男。また、長男に多く付ける名。「太」は初め、「郎」は男子の意。
太神楽(だいかぐら)
伊勢神宮に奉納する神楽。大大神楽。
太政官(だいじょうかん)
律令制における、司法、行政、立法を司る最高位の国家機関。
太政大臣(だいじょうだいじん)
律令制における太政官制で、最高職の長官。
太上天皇(だいじょうてんのう)
譲位により皇位を後継者に譲った元の天皇への尊称。大上皇。上皇。
太太神楽(だいだいかぐら)
伊勢神宮に奉納される神楽のうち、規模が最大のもの。だいかぐら。
太政官(だじょうかん)
律令制における、司法、行政、立法を司る最高位の国家機関。
太政大臣(だじょうだいじん)
律令制における太政官制で、最高職の長官。
太上天皇(だじょうてんのう)
譲位により皇位を後継者に譲った元の天皇への尊称。大上皇。上皇。
でんでん太鼓(でんでんだいこ)
心太(ところてん)
天草(てんぐさ)の煮汁を冷やして固めた食べ物。細長い紐状にして、酢や醤油、からしなどを付けて食べる。
握り太(にぎりぶと)
握ったさい、太いと感じること。また、そのように感じるもの。
肉太(にくぶと)
文字の線や点などの幅が広いこと。太いこと。
担い太鼓(にないだいこ)
根太(ねだ)
根太(ねぶと)
野太刀(のだち)
野太い(のぶとい)
番太郎(ばんたろう)
一太刀(ひとたち)
筆太(ふでぶと)
太い(ふとい)
太藺(ふとい)
太織(ふとおり)
太織り(ふとおり)
太棹(ふとざお)
太っちょ(ふとっちょ)
太っ腹(ふとっぱら)
太太(ふとぶと)
太巻(ふとまき)
太巻き(ふとまき)
太占(ふとまに)
太め(ふとめ)
太目(ふとめ)
太物(ふともの)
太股(ふともも)
太腿(ふともも)
太り肉(ふとりじし)
太る(ふとる)
触れ太鼓(ふれだいこ)
相撲の興行前日に太鼓を鳴らして町中を歩き、取組などを大声で知らせ回ること。また、その太鼓。
触太鼓(ふれだいこ)
相撲の興行前日に太鼓を鳴らして町中を歩き、取組などを大声で知らせ回ること。また、その太鼓。
骨太(ほねぶと)
孫太郎虫(まごたろうむし)
アミメカゲロウ類の昆虫「へびとんぼ」の幼虫の俗称。焼いて子どもの疳の漢方薬としていた。
丸太(まるた)
木の皮をはいだままの材木。丸材。
丸太ん棒(まるたんぼう)
木の皮をはいだままの材木。丸太。
明太(めんたい)
明太子(めんたいこ)
やぐら太鼓(やぐらだいこ)
櫓太鼓(やぐらだいこ)
焼け太り(やけぶとり)
横太り(よこぶとり)
横に太っていること。
寄せ太鼓(よせだいこ)
攻め寄せる合図にうつ太鼓。せめだいこ。
与太(よた)
愚かで役に立たないこと。
与太話(よたばなし)
馬鹿げた話。つまらない話。
与太者(よたもの)
ならず者。やくざ者。
与太る(よたる)
不良のような言動をする。
与太郎(よたろう)
(落語で間抜けな人の名として使用したことから)知恵の足りない者。愚か者。
立太子(りったいし)