「数」を含む言葉(熟語) 2ページ目
数を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
間数(けんすう)
現数(げんすう)
減数(げんすう)
恒数(こうすう)
口数(こうすう)
ある範囲に暮らす人の数。人数。
公倍数(こうばいすう)
複数の整数に共通している倍数。
公約数(こうやくすう)
複数の整数を除算したときに割り切ることのできる、一以外の共通の整数。
個数(こすう)
個別の物の数。
箇数(こすう)
個別の物の数。
戸数(こすう)
家の数。
小人数(こにんずう)
人数が少ないこと。また、その人数。こにんず。
号数(ごうすう)
語数(ごすう)
最小公倍数(さいしょうこうばいすう)
複数の整数に共通している倍数の中で一番小さい倍数。
最大公約数(さいだいこうやくすう)
複数のある整数の公約数の中で最も大きいもの。
数奇(さっき)
幸福ではないこと。不運。不遇。
冊数(さっすう)
本やノートなどの数。
三角関数(さんかくかんすう)
直角三角形の直角でない角の角度で決まる関数。サイン・コサイン・タンジェント・コタンジェント・セカント・コセカントの六つがある。
算数(さんすう)
紙数(しすう)
指数(しすう)
変動する物価や賃金などの基準となるものを一〇〇として、そこから変動した差を百分率で表した数値。
自然数(しぜんすう)
個数や順番などを表す、一から順に一を足して得られる、一以上の数。〇を含める場合もある。正の整数。
品数(しなかず)
周波数(しゅうはすう)
電波や音、光などが一秒間に震動を繰り返す回数。単位はヘルツ(Hz)。
小数(しょうすう)
0と1の間の数。整数の後ろに「.」をつけ、その後ろに数字を記して表す。
少数(しょうすう)
数が少ないこと。
少人数(しょうにんずう)
少しの人数。少ない人数。
真分数(しんぶんすう)
字数(じすう)
次数(じすう)
実数(じっすう)
実際に数え確かめた数量。
数珠(じゅず)
小さな玉に糸を通して輪にしたもの。仏を拝むときに手に掛けたり、念仏の回数を数えるときに爪繰ったりするもの。念珠。
術数(じゅっすう)
乗数(じょうすう)
掛け算で掛ける方の数。
常数(じょうすう)
序数(じょすう)
除数(じょすう)
割り算で割る方の数。
序数詞(じょすうし)
順序を表す数詞。
助数詞(じょすうし)
数字の下に付ける言葉。種類や単位を表す。
数学(すうがく)
数や量、空間などに関することを研究する学問。
数奇(すうき)
幸福ではないこと。不運。不遇。
数行(すうこう)
数刻(すうこく)
二時間から六時間程度の時間を不明確に言い表す言葉。
数詞(すうし)
名詞の一つ。数量や順序を表す言葉。
数式(すうしき)
数量を表す数字や文字などを演算記号などで結び付けたもの。
数字(すうじ)
数を表すための文字。
数次(すうじ)
二回から六回程度の回数。
数日(すうじつ)
数多(すうた)
数段(すうだん)
段の数が二から六個程度あること。