「竹」を含む言葉(熟語) 2ページ目
竹を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
竹やり(たけやり)
長い竹の先を斜めに切り、やりの代わりにしたもの。
竹槍(たけやり)
長い竹の先を斜めに切り、やりの代わりにしたもの。
竹間(ちくかん)
古代中国で紙が発明される以前に使われていた、文字を記すための竹の札。また、これを革紐で編んで作られた書籍。
竹工(ちくこう)
竹を加工して作る工芸品。また、その職人や技術。
竹紙(ちくし)
竹の繊維を原料とした、書画に用いる紙。
竹帛(ちくはく)
書物。とくに歴史書。昔、中国で竹やきぬに文字を書いたことから。
竹馬(ちくば)
たけうま。
竹夫人(ちくふじん)
夏の夜に涼しく寝るため、抱いたり手足をよせかけたりする竹製の細長いかご。
竹林(ちくりん)
たけやぶ。たけばやし。
竹輪(ちくわ)
魚肉をすりつぶして竹や金串に塗りつけて、焼いたり蒸したりした食品。切り口が竹の輪に似ているためこの名がついた。
竹輪麩(ちくわぶ)
小麦粉にグルテンを加えてこね、竹輪の形に似せて蒸した食品。おでんや煮物になる。
竹工(ちっこう)
竹を加工して作る工芸品。また、その職人や技術。
竹柏(なぎ)
マキ科の常緑高木。本州南部以南の山地に自生する。葉は厚い楕円形で、樹皮は染色用に、材は家具や床柱用に使用される。熊野神社の神木。
なよ竹(なよたけ)
弱竹(なよたけ)
苦竹(にがたけ)
「真竹」の別称。タケの一種。幹は建築材や細工材としてつかわれる。若芽であるタケノコは食用。
䈏竹(はくちく)
竹の名。
破竹(はちく)
竹を割ること。
淡竹(はちく)
中国原産の竹の一種。高さは10メートルほどになる。幹は堅く、細工物などに用いられる。たけのこは食用。唐竹(からたけ)。呉竹(くれたけ)。
爆竹(ばくちく)
小さな竹筒や紙筒に、火薬を詰めたものをつないだもの。一端に火をつけると、次々に着火して連続で音を鳴らす。
火吹き竹(ひふきたけ)
火吹竹(ひふきたけ)
笛竹(ふえたけ)
真竹(まだけ)
タケの一種。幹は建築材や細工材としてつかわれる。若芽であるタケノコは食用。苦竹。
群竹(むらたけ)
群がって生えている竹。
叢竹(むらたけ)
群がって生えている竹。
雌竹(めだけ)
イネ科の竹の一種。丘陵・川岸などに群生し、幹が細く、節と節の間が長い。なよたけ。しのだけ。
藪井竹庵(やぶいちくあん)
四つ竹(よつだけ)
打楽器の一つ。扁平な割竹を両手に二枚づつ握り、カスタネットのように打ち鳴らすもの。また、それを鳴らしながらおどる踊り。
若竹(わかたけ)
その年にはえた竹。新竹。今年竹。