「字」を含む言葉(熟語) 2ページ目
字を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
雁字搦め(がんじがらめ)
紐や縄などで様々な方向から何度も巻き付けて縛ること。
喜の字(きのじ)
七十七歳の名称。また、その名称。喜寿。
旧字体(きゅうじたい)
漢字の昔使われていた字体。
虚字(きょじ)
切れ字(きれじ)
切字(きれじ)
金字(きんじ)
楔形文字(くさびがたもじ)
くさび形文字(くさびがたもじ)
九字(くじ)
護身の呪文とされる九つの漢字。「臨兵闘者皆陣列在前」の九つをいう。
癖字(くせじ)
黒字(くろじ)
黒い色で書かれた文字。
黒文字(くろもじ)
欠字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
闕字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
缺字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
検字(けんじ)
漢字を画数の順に並べた索引。
小字(こあざ)
町や村を区分けする単位の一つ。あざ。
甲骨文字(こうこつもじ)
好字(こうじ)
紅十字(こうじゅうじ)
古活字版(こかつじばん)
国字(こくじ)
その国で公的に使われている文字。
小文字(こもじ)
誤字(ごじ)
間違った形の文字。または、使い方を間違えている文字。
細字(さいじ)
大きさの小さい文字。
三十一文字(さんじゅういちもじ)
識字(しきじ)
文字を読んだり書いたりできること。
之字路(しじろ)
之の字のように曲がりくねった坂道。
杓文字(しゃもじ)
食事に使う道具の一つ。飯や汁などを掬うときに使う。柄の先が平たくなっている。
習字(しゅうじ)
綺麗な文字を書く方法を習うこと。てならい。
小字(しょうじ)
植字(しょくじ)
活版印刷の工程の一つ。原稿と同じように活字や込め物を並べて版を作ること。
書字(しょじ)
新字(しんじ)
新たに作られた文字。
心字池(しんじいけ)
新字体(しんじたい)
字(じ)
言葉を表現する記号。もじ。
字余り(じあまり)
和歌や俳句などで定型詩で、決まっている音数より多いこと。
字彙(じい)
漢字を種類によって分け、読み方や意味などを解説した書物。字書。
字音(じおん)
日本語の漢字の読み方。昔の中国の読み方がもとになっている。
字解(じかい)
字画(じかく)
漢字を構成している線や点のこと。また、その数。
字間(じかん)
字義(じぎ)
一文字の漢字が持っている意味。
字句(じく)
文字と語句。
字配り(じくばり)
文字を書く時の位置や大きさ。文字の配置。
字訓(じくん)
日本語としての漢字の読み方。
字形(じけい)
目で見ることのできる、点や線で表現される文字の形。
字源(じげん)