「字」を含む言葉(熟語)
字を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
赤字(あかじ)
赤い色の文字。
赤字国債(あかじこくさい)
国家が財政赤字をおぎなうために発行する国債。赤字公債ともいう。
字(あざ)
字(あざな)
当て字(あてじ)
漢字の本来の意味とは関係なく音訓だけを借りて、熟語の表記にあてたもの。また、その用法のこと。
宛字(あてじ)
漢字の本来の意味とは関係なく音訓だけを借りて、熟語の表記にあてたもの。また、その用法のこと。
当字(あてじ)
漢字の本来の意味とは関係なく音訓だけを借りて、熟語の表記にあてたもの。また、その用法のこと。
宛て字(あてじ)
漢字の本来の意味とは関係なく音訓だけを借りて、熟語の表記にあてたもの。また、その用法のこと。
充て字(あてじ)
漢字の本来の意味とは関係なく音訓だけを借りて、熟語の表記にあてたもの。また、その用法のこと。
アラビア数字(あらびあすうじ)
0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の十個の数字。算用数字。洋数字。
アラビア文字(あらびあもじ)
アラビア語、ペルシア語などに用いられる文字。28の子音からなり、文字の上下につく符号で母音を示す。右から左へ横書きする。
生き字引(いきじびき)
聞けば全てのこと分かるような、様々なことを知っている人。物知り。
意字(いじ)
漢字など、ひとつの文字そのものに意味のある文字。表意文字。
異字(いじ)
異体字(いたいじ)
一文字(いちもんじ)
一つの文字。
一丁字(いっていじ)
印字(いんじ)
プリンターなどの機械で文字や符号を記すこと。また、その文字や符号。
嘘字(うそじ)
字画が正しくない、実際に存在しない漢字。また、使い方が間違っている漢字。
噓字(うそじ)
字画が正しくない、実際に存在しない漢字。また、使い方が間違っている漢字。
英字(えいじ)
英語を書くために使う文字。ローマ字。
絵文字(えもじ)
文字として使う絵。象形文字以前の最も原始的な文字。
衍字(えんじ)
誤りによって文章の中に入った必要のない文字。
大字(おおあざ)
町や村を区分けしたものの中で大きい区画。
大文字(おおもじ)
大きさが普通よりも大きい文字。
置き字(おきじ)
踊り字(おどりじ)
同じ字を繰り返し使うときに省略したことを示す符号。「々」「ゝ」など。繰り返し符号。送り字。畳字。
踊字(おどりじ)
同じ字を繰り返し使うときに省略したことを示す符号。「々」「ゝ」など。繰り返し符号。送り字。畳字。
御目文字(おめもじ)
親字(おやじ)
漢和辞典で、同じ漢字から始まる熟語で、探しやすいように見出しとして出している大きな文字。親文字。
親文字(おやもじ)
音字(おんじ)
単体で意味を持たず、音を表現するだけの文字。平仮名や片仮名、ローマ字など。表音文字。
女文字(おんなもじ)
女性が書いた文字。女性の筆跡。女手。
音標文字(おんぴょうもじ)
顔文字(かおもじ)
電子メールなどで文字や記号などを組み合わせて人の表情を絵的に表したもの。
掛け字(かけじ)
文字を書いたものを表装して床の間などに飾る掛け物。
掛字(かけじ)
文字を書いたものを表装して床の間などに飾る掛け物。
頭字(かしらじ)
文章や詩、字句などの最初の文字。
頭文字(かしらもじ)
欧文の文章や固有名詞の始めに使う大文字。頭字。
仮字(かじ)
活字(かつじ)
活版印刷で使う金属製の文字の型。
仮名文字(かなもじ)
簡化字(かんかじ)
中国の漢字の体系の「簡体字」の別称。
漢字(かんじ)
漢数字(かんすうじ)
数を表す時に使う漢字。一や十、万など。
簡体字(かんたいじ)
中国の文字改革によって定められた簡略化した漢字。現在の中国で使用されているもの。
閑文字(かんもじ)
意味が含まれていない無駄な文字や文章。
閑文字(かんもんじ)
意味が含まれていない無駄な文字や文章。
外字(がいじ)
他国の文字。
学習漢字(がくしゅうかんじ)
小学校で憶える一〇〇六種類の漢字。文部科学省によって定められ、学年別に割り当てられる。教育漢字。