「字」を含む言葉(熟語) 3ページ目
字を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
字種(じしゅ)
字書(じしょ)
一定の規則に従って漢字を並べ、発音や意味などを書き記した書物。字典。
字数(じすう)
字体(じたい)
文字を成り立たせる、線と点とを組み合わせた決まった形。
実字(じつじ)
字詰め(じづめ)
字詰(じづめ)
字面(じづら)
書かれた文字から受ける印象。
字典(じてん)
一定の規則に従って漢字を並べ、発音や意味などを書き記した書物。字書。
字引(じびき)
一定の規則に従って言葉を並べ、発音や意味などを書き記した書物。辞書。辞典。
字母(じぼ)
声を書き表わす文字。アルファベットや平仮名など。表音文字。
字幕(じまく)
映画やテレビなどで台詞や説明などを文字で画面に映すこと。
字面(じめん)
書かれた文字から受ける印象。
十七文字(じゅうしちもじ)
「俳句」の別称。
十字(じゅうじ)
漢字の十のような形。十文字。
十字架(じゅうじか)
罪人を磔にするためのもの。木を組み合わせて十の形にした処刑具。
十字軍(じゅうじぐん)
欧州の中世で、聖地であるエルサレムをイスラム教から奪還するために派遣された軍隊。
十字路(じゅうじろ)
道が交わって漢字の十の形になっている場所。四つ辻。
十文字(じゅうもんじ)
熟字(じゅくじ)
複数の漢字がつながることでできた言葉。熟語。
畳字(じょうじ)
「日々」などの同じ文字を繰り返し使う時に省略していることを示す符号。
助字(じょじ)
漢文で、他の言葉に添えることでその働きを助ける言葉。
字林(じりん)
数字(すうじ)
数を表すための文字。
墨字(すみじ)
書いたり印刷されたりしている文字。点字に対して使う言葉。
正字(せいじ)
使い方の間違っていない文字。
赤十字(せきじゅうじ)
戦時中は敵味方区別せず負傷者の治療をし、平時には一般の治療や災害救助などを行う国際組織。また、その組織が使用する記章で、白地に赤の十字を記したもの。赤十字社。
楔形文字(せっけいもじ)
背文字(せもじ)
本の背の部分に書かれた文字。表題や著者の名前などを記したもの。
千字文(せんじもん)
俗字(ぞくじ)
大字(だいじ)
大きな字。
題字(だいじ)
主題として画や石碑などの上に書く文字。
大の字(だいのじ)
「大」の文字の形。また、人が「大」の文字のように手足を左右に広げて伸ばす姿。
大文字(だいもんじ)
おおきな文字。
脱字(だつじ)
逐字(ちくじ)
翻訳や解釈などで、一字一句を原文に忠実にたどること。
丁字(ちょうじ)
植字(ちょくじ)
活版印刷の工程の一つ。原稿と同じように活字や込め物を並べて版を作ること。
続け字(つづけじ)
つづり字(つづりじ)
綴り字(つづりじ)
丁字(ていじ)
綴字(ていじ)
綴字(てつじ)
点字(てんじ)
篆字(てんじ)
同訓異字(どうくんいじ)
難字(なんじ)
二字口(にじぐち)
相撲で、力士が土俵に上がる所。「二」の字の形で、土俵の東西にある。