「無」を含む言葉 3ページ目
「無」を含む言葉 — 401 件
無何有(むかう)
何もないこと。何の作為もないこと。
無過失責任(むかしつせきにん)
不法行為において損害が生じた場合、故意や過失が無くても加害者がその行為についての損害賠償の責任を負うこと。企業災害などで適用される。
無冠(むかん)
位や階級、肩書きなどがないこと。無位。
無官(むかん)
官職についていないこと。官位がないこと。
無感覚(むかんかく)
感覚がないこと。なにも感じないこと。
無考え(むかんがえ)
よく考えないこと。思慮がないこと。
無関係(むかんけい)
関係やかかわりがないこと。
無鑑査(むかんさ)
主に芸術分野において、過去の実績を元に審査や鑑査なしで展覧会などに出品が可能と認められること。またその人物や作品。
無関心(むかんしん)
関心や興味がないこと。
無官の大夫(むかんのたゆう)
位階が五位で官職についてない人。
無我(むが)
我意や私心がないこと。
無害(むがい)
害がないこと。
無蓋(むがい)
屋根やふた、おおいなどがないこと。
無学(むがく)
学問や知識などがないこと。
無季(むき)
俳句で、季語や季題が含まれていないこと。
無期(むき)
一定の期限が定められていないこと。
無機(むき)
それ自体に生活機能がないこと。
無機化学(むきかがく)
科学の一分野。すべての元素や単体、無機化合物を研究対象とする。
無機化合物(むきかごうぶつ)
有機化合物以外の化合物。炭素を含まない化合物や、二酸化炭素や炭酸塩など簡単な構造をした炭素化合物の総称。無機物。
無期限(むきげん)
期限がないこと。一定の期限が定められていないこと。
無機質(むきしつ)
五大栄養素の一つ。生体の維持や成長に欠かせない元素や塩。カルシウム・ナトリウム・マグネシウム・鉄など。無機塩類。ミネラル。
無傷(むきず)
傷がないこと。怪我や損傷がないこと。
無疵(むきず)
傷がないこと。怪我や損傷がないこと。
無期懲役(むきちょうえき)
一定の期限が定められていない終身の懲役刑。無期。
無機的(むきてき)
人情や情緒など、感情的なものがないさま。生命的な温かみがなく、単調で冷たい感じを与えるさま。
無軌道(むきどう)
軌道がないこと。レールがないこと。
無機肥料(むきひりょう)
無機化合物からなる肥料。燃焼などで有機物としての性質をなくした肥料。硫酸アンモニア・塩化カリ・過燐酸(かりんさん)石灰など。
無機物(むきぶつ)
それ自体に生活機能がない物質。水・空気・鉱物など有機物ではない物質。
無記名(むきめい)
記名をしないこと。
無記名投票(むきめいとうひょう)
選挙などで、投票者の氏名を投票用紙に記入せずにする投票。
無休(むきゅう)
休みや休日がないこと。休まないこと。
無窮(むきゅう)
時間や空間などに、限りや果てがないこと。
無給(むきゅう)
給料の支払いがないこと。給料が支払われないこと。
無教育(むきょういく)
教育を受けていないこと。教養や学識などがないこと。
無競争(むきょうそう)
試験や抽選、選挙などの競争を行う必要のないこと。志願者や候補者が定員を超えなかったさいなどに起こる。
無教養(むきょうよう)
一般的な常識や知識などの教養がないこと。
無気力(むきりょく)
気力がないこと。物事に取り組む意欲や、やる気がないこと。
無菌(むきん)
細菌が存在しないこと。細菌をなくすこと。
無技巧(むぎこう)
技巧を凝らさず、自然なこと。
無垢(むく)
けがれがなく、清らかなこと。
無口(むくち)
口数が少ないこと。あまりしゃべらないこと。
無患子(むくろじ)
無患子(むくろじ)
ムクロジ科の落葉高木。雌雄異株で山地に自生する。葉は羽状複葉で互生。初夏に淡緑色の単性小花を開く。球形で黄褐色の果実を結び、黒色の種子を羽子(はご)の玉にする。果皮は石鹸(せっけん)の代用品として使われた。
無形(むけい)
固定の形がないこと。形としてあらわれないもの。
無稽(むけい)
根拠がないこと。でたらめなこと。
無計画(むけいかく)
計画がないこと。計画を立てずにすること。
無形財産(むけいざいさん)
具体的な形がない財産。商標権や著作権、特許などといった知的資産、従業員が持つ技術や能力などの人的資産などが含まれる。
無形文化財(むけいぶんかざい)
演劇・音楽・工芸技術などの無形の文化的所産のうち、歴史上や芸術上の価値が高いもの。このなかでもとくに重要だとされるものは重要無形文化財として国から指定され、その保持者や保持団体を認定する。保持者は「人間国宝」と呼ばれる。
無欠(むけつ)
欠けたところがないこと。欠点や欠陥などがないこと。
無血(むけつ)
血を流さないこと。戦闘や武力行使にたよらないこと。
無間(むけん)
絶え間がないこと。
無碍(むげ)
妨げとなるものがないこと。自由自在であること。
無礙(むげ)
妨げとなるものがないこと。自由自在であること。
無芸(むげい)
人に見せるほどの芸を持っていないこと。
無月(むげつ)
曇り空で月が見えないこと。とくに、陰暦八月十五日の夜、中秋の名月が見られないこと。
無下に(むげに)
そっけなく。すげなく。むやみに。
無間(むげん)
絶え間がないこと。
無限(むげん)
限度や果てがないこと。
無限軌道(むげんきどう)
キャタピラ。キャタピラー。鋼板を鎖のように無端環状に接続した履帯を、車輪の周囲に取り付けた走行装置。不整地での車両の走行が可能になる。
無限級数(むげんきゅうすう)
項の数が無限に存在する級数。
無限小(むげんしょう)
限りなく小さいこと。小ささに限度や果てがないこと。
無限小数(むげんしょうすう)
小数点以下の数が無限に存在する小数。
無限責任(むげんせきにん)
債務者の所有する全財産を債務の担保とする責任。
無限大(むげんだい)
限りなく大きいこと。大きさに限度や果てがないこと。
無辜(むこ)
罪がないこと。また、その人。
無効(むこう)
効力・効果のないこと。
無告(むこく)
自分の苦しみを告げる相手のないこと。
無根(むこん)
根拠となる事実が何もないこと。
無腰(むごし)
刀剣を腰に差していないこと。丸腰。
無言(むごん)
ものを言わないこと。
無才(むさい)
才能がないこと。
無策(むさく)
適切な方策や対策をもっていないこと。
無作為(むさくい)
作為がないこと。偶然にまかせること。
無札(むさつ)
入場券や乗車券を持っていないこと。
無差別(むさべつ)
差別がないこと。差別をつけないこと。平等。
無産(むさん)
財産や資産がないこと。
無罪(むざい)
罪がないこと。
無雑(むざつ)
混じり気がないこと。
無惨(むざん)
無残(むざん)