「心」を含む言葉
「心」を含む言葉 — 314 件
愛心(あいしん)
可愛がって大切にする心。
青道心(あおどうしん)
僧になったばかりで、まだ日の浅い人。仏道を十分に修めていない人。新発意。今道心。
悪心(あくしん)
悪事を働こうとする心。
遊び心(あそびごころ)
楽しいと思うことをして楽しみたいと思う気持ち。
徒し心(あだしごころ)
変わりやすい心。移りやすい心。浮気心。
後追い心中(あとおいしんじゅう)
死んだ恋人や配偶者への思慕から自殺をすること。
安心(あんしん)
気がかりなことがなく、心が落ち着いていること。
居心地(いごこち)
その職やその場所などにいる時に感じる気持ち。
一心(いっしん)
複数の人が気持ちを一つにすること。
依頼心(いらいしん)
人をあてにする気持ち。
魚心(うおごころ)
魚心あれば水心が誤って略されたもの。
有心(うしん)
深い考えや判断力があること。思慮分別があること。
右心室(うしんしつ)
心臓の右側下半分にあり、右心房から受け取った血液を肺動脈に送り出す働きがある。
右心房(うしんぼう)
心臓の右側上半分にあり、全身をめぐり戻ってきた血液を右心室に送り出す働きがある。
歌心(うたごころ)
和歌に込められた意味を理解できる能力。また、和歌を楽しみたいと思う気持ち。
初心(うぶ)
世間に慣れてなく、純粋なようす。初々しいようす。
心悲しい(うらがなしい)
なんとなくかなしい。
心寂しい(うらさびしい)
なんとなくさびしい。
心淋しい(うらさびしい)
なんとなくさびしい。
心恥ずかしい(うらはずかしい)
なんとなくはずかしい。
心若い(うらわかい)
いかにも若いと感じられる様子。若々しい。特に、女性についていう。
絵心(えごころ)
絵を描いたり、趣を味わったりする能力があること。
遠心(えんしん)
中心から遠くの方へ離れること。
幼心(おさなごころ)
しっかりとした判断力や理解力のない子どもの心。子供心。
親心(おやごころ)
子のことを思う親の心。親の愛情。
会心(かいしん)
期待したとおりになって満足すること。
回心(かいしん)
今までの間違った信仰を捨てて、正しい信仰に心を向けること。キリスト教の言葉。
快心(かいしん)
気持ちがよいこと。心地よいこと。
悔心(かいしん)
過ちを悔いる気持ち。
戒心(かいしん)
注意を怠らないこと。
改心(かいしん)
今までの行いを反省して、悪い心を入れ替えてよくすること。
核心(かくしん)
物事の中心となる最も重要な部分。
隔心(かくしん)
心に隔たりがあって、気を許すことができない気持ち。隔意。
河心(かしん)
大きい川の流れの中心辺り。
花心(かしん)
花の中央の部分。雄しべと雌しべが合わせたものをいう。花蕊。
神信心(かみしんじん)
神を信じてあがめること。神を信仰すること。
寒心(かんしん)
恐怖や不安などで強く心配すること。
懽心(かんしん)
嬉しく思う心。喜ぶ心。
歓心(かんしん)
喜び、嬉しいと感じる心。
甘心(かんしん)
それでいいと納得すること。
関心(かんしん)
ある事柄に心をひかれること。興味を持つこと。注意を払うこと。
肝心(かんじん)
この上なく大切なこと。臓器の肝臓と心臓、または、肝臓と腎臓のことで、人体になくてはならないものという意味から。
害心(がいしん)
身体や生命を損なう危険を他人に与えようとする心。害意。
着心地(きごこち)
衣服を身に着けたときの感じ。着ぐあい。
気心(きごころ)
その人が持っている気質や考え方。気立て。
帰心(きしん)
故郷や家に少しでも早く帰りたいと思う気持ち。
愧心(きしん)
心に恥ずかしく思うこと。また、その心。
休心(きゅうしん)
心が落ち着かせること。安心すること。主に手紙で使う言葉。
求心(きゅうしん)
中心に近付こうとすること。
求心力(きゅうしんりょく)
円運動を行うときに力が中心に向かって働くこと。向心力。
求知心(きゅうちしん)
知らないことを知りたいと思う心。
虚心(きょしん)
先入観や偏見、不信感を持たず、素直な心で物事に接する様子や態度。
義侠心(ぎきょうしん)
力のある者に負けず、損得を考えずに弱者を救おうとする気持ち。おとこぎ。
疑心(ぎしん)
疑う心。疑念。疑い。
義心(ぎしん)
正義を貫き通そうとする心。
逆心(ぎゃくしん)
主君に反逆しようとする気持ち。謀反の心。
句心(くごころ)
俳句を作ろうとする気持ち。
懼心(くしん)
恐れる心。危ぶむ心。懼意。
苦心(くしん)
物事をやり遂げるために色々と気を遣って苦労を重ねること。
愚心(ぐしん)
愚かな心。または、自分の気持ちや考えなどを謙っていう言葉。
慧心(けいしん)
賢く、理解力のある心。
決心(けっしん)
物事を成し遂げようとする気持ちを固めること。また、その気持ち。覚悟を決める。
懸心(けんしん)
気を配ること。心にかけること。注意すること。
恋心(こいごころ)
恋しいと感じる心。
叩心(こうしん)
自分の胸をたたくこと。切ない気持ちをあらわす動作。
孝心(こうしん)
親に敬意を持って尽くそうとする気持ち。
恒心(こうしん)
人が常に変わらずに持つべき正しい心。
心地(ここち)
心の状態。気持ち。気分。
心地好い(ここちよい)
精神的、身体的に感じる感覚がよいこと。気分がよい。
心(こころ)
知識や感情、意志などの人の精神的な働きの元になるとされているもの。または、その働き。
心当り(こころあたり)
心の中に思い当たることがあること。また、その事柄。
心当たり(こころあたり)
心の中に思い当たることがあること。また、その事柄。
心当て(こころあて)
不確実なことを根拠として推測すること。あて推量。
心有る(こころある)
深く考えて判断する能力があること。
心意気(こころいき)
物事を積極的に行おうとする気持ち。
心入れ(こころいれ)
気をつかうこと。配慮。心遣い。
心祝(こころいわい)
形式や見た目にこだわらない、ささやかな祝い。
心祝い(こころいわい)
形式や見た目にこだわらない、ささやかな祝い。
心得(こころえ)
物事を行う前に心の中で行う、心の準備。
心得顔(こころえがお)
事情などを詳しく知っているという得意気な表情。また、その様子。