「す」を含む言葉 6ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
追い廻す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
お薄(おうす)
少なめの抹茶で点てられたお茶。
御薄(おうす)
少なめの抹茶で点てられたお茶。
王水(おうすい)
濃塩酸と濃硝酸を混ぜ合わせた液体。金や白金を溶解することができる。三対一の割合で混ぜ合わせる。
黄水(おうすい)
胆汁を含んだ黄色い液体。吐くときに胃から出る。
大筋(おおすじ)
物事の細かい部分を省いたもの。または、物事の基本となるもの。あらまし。
侵す(おかす)
他人の権利や利益などに損害を与える。
冒す(おかす)
危険や困難を承知の上であえて行うこと。
犯す(おかす)
法律や道徳、規則などに背いた間違った行いをすること。
拝み倒す(おがみたおす)
繰り返し頼んで無理に納得させる。
置薬(おきぐすり)
行商人が家に置いていく薬。定期的に訪れて補充した分だけ代金を支払うもの。配置薬。
置き薬(おきぐすり)
行商人が家に置いていく薬。定期的に訪れて補充した分だけ代金を支払うもの。配置薬。
置忘れる(おきわすれる)
物を置いていることを忘れ、そのまま立ち去る。
置き忘れる(おきわすれる)
物を置いていることを忘れ、そのまま立ち去る。
臆する(おくする)
恐怖や不安で落ち着かない様子。気後れする。
後らす(おくらす)
予定した時間などを後にずらす。遅らせる。
遅らす(おくらす)
予定した時間などを後にずらす。遅らせる。
送返す(おくりかえす)
送られてきたものを送り主の元へ送ること。返送する。
送り返す(おくりかえす)
送られてきたものを送り主の元へ送ること。返送する。
送出す(おくりだす)
そこから出る人を送る。または、世に出すこと。特に無事を願う意味を込めて使う。
送り出す(おくりだす)
そこから出る人を送る。または、世に出すこと。特に無事を願う意味を込めて使う。
興す(おこす)
新たに物事を始める。
起す(おこす)
横たわっている状態のものを立った状態にする。
起こす(おこす)
横たわっている状態のものを立った状態にする。
押返す(おしかえす)
相手が押してきたものをこちらから押して元の方へ戻すこと。
押し返す(おしかえす)
相手が押してきたものをこちらから押して元の方へ戻すこと。
押隠す(おしかくす)
知られたくないことを賢明に知られないようにすること。
押し隠す(おしかくす)
知られたくないことを賢明に知られないようにすること。
圧殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
押殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
圧し殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
押し殺す(おしころす)
押して潰して殺すこと。圧殺する。
推進める(おしすすめる)
物事を積極的に行うこと。推進する。
押し進める(おしすすめる)
押して前へ移動させること。
推し進める(おしすすめる)
物事を積極的に行うこと。推進する。
押倒す(おしたおす)
立っているものに力を加えて倒すこと。
押し倒す(おしたおす)
立っているものに力を加えて倒すこと。
押出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
押し出す(おしだす)
力を加えて中にあるものを外へ出すこと。
押し潰す(おしつぶす)
力を加えて形を崩すこと。
押通す(おしとおす)
考え方や態度などを最後まで変えないこと。
押し通す(おしとおす)
考え方や態度などを最後まで変えないこと。
牡(おす)
動物の性別。精巣を持ち、精子を作るもの。
雄(おす)
動物の性別。精巣を持ち、精子を作るもの。
押す(おす)
前の方向に力を加えること。また、そうして物を動かすこと。
推す(おす)
相応しいとして他人に薦めること。推薦する。
汚水(おすい)
汚れている水。
お裾分け(おすそわけ)
他人からもらったものの一部を別の人に与えること。
御裾分け(おすそわけ)
他人からもらったものの一部を別の人に与えること。
御墨付(おすみつき)
権力を持つ人が与える許可や保証。また、それを記した文書。
お墨付き(おすみつき)
権力を持つ人が与える許可や保証。また、それを記した文書。
御墨付き(おすみつき)
権力を持つ人が与える許可や保証。また、それを記した文書。
おちゃらかす(おちゃらかす)
真面目に取り合わず冗談のようにしてごまかすこと。からかう。茶化す。
おっことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
落っことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
押っ放り出す(おっぽりだす)
投げて外へ出すこと。放り出す。
お手の筋(おてのすじ)
予想が当たること。
男結び(おとこむすび)
紐の結び方の一つ。右端を左下に回し、そこを返すことでできた穴に左端を通す結び方。
落す(おとす)
重力によって高い所から低い所に移動するようにする。
落とす(おとす)
重力によって高い所から低い所に移動するようにする。
嚇かす(おどかす)
相手が驚くようにする。驚かす。びっくりさせる。
威かす(おどかす)
相手が驚くようにする。驚かす。びっくりさせる。
脅かす(おどかす)
相手が驚くようにする。驚かす。びっくりさせる。
嚇す(おどす)
恐怖を与えて無理矢理言うことを聞かせる。
威す(おどす)
力を見せつけることで相手に恐怖を与えて無理矢理言うことを聞かせる。
脅す(おどす)
恐怖を与えて無理矢理言うことを聞かせること。強迫する。
驚かす(おどろかす)
相手をびっくりさせること。驚かせる。
同じくする(おなじくする)
同じものとして扱う。共有する。同じゅうする。
同じゅうする(おなじゅうする)
同じものとして扱う。共有する。同じくする。
誘出す(おびきだす)
相手を騙して誘い出すこと。
誘き出す(おびきだす)
相手を騙して誘い出すこと。
思召す(おぼしめす)
「思う」をいう尊敬語。
思し召す(おぼしめす)
「思う」をいう尊敬語。
おぼめかす(おぼめかす)
言葉や表情などで遠回しに表す。ぼかす。
お結び(おむすび)
白米を三角形や俵型に握り固めた料理「結び」の丁寧語。握り飯。お握り。
御結び(おむすび)
白米を三角形や俵型に握り固めた料理「結び」の丁寧語。握り飯。お握り。
思い起す(おもいおこす)
忘れていた事柄を記憶の中から探し出して蘇らせること。思い出す。
思い起こす(おもいおこす)
忘れていた事柄を記憶の中から探し出して蘇らせること。思い出す。
思い返す(おもいかえす)
一度決めたことを変えること。考え直す。
思い過し(おもいすごし)
必要のないことまで深く考え過ぎること。主に悪いことに対していう。