「す」を含む言葉 24ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
素焼(すやき)
陶器の本焼きの準備としてうわぐすりをかけずに低温で焼くこと。また、その陶器。
素焼き(すやき)
陶器の本焼きの準備としてうわぐすりをかけずに低温で焼くこと。また、その陶器。
すやすや(すやすや)
心地よさそうに静かに眠っている様子。
すら(すら)
一つの極端なことを強調し、そこから他のことを類推させる言葉。
すらすら(すらすら)
物事が滞ることなく進む様子。
すらり(すらり)
物事が滞らずに進む様子。すらすら。
刷り(すり)
印刷すること。また、そうした物の出来具合。
掏摸(すり)
人込みなどで他人の金品を密かに盗むこと。また、それを行う人。
摺足(すりあし)
地面から足を離さずにこするように歩くこと。
すり足(すりあし)
地面から足を離さずにこするように歩くこと。
摺り足(すりあし)
地面から足を離さずにこするように歩くこと。
摺り合せる(すりあわせる)
二つのものを触れたまま動かすこと。
擦り合せる(すりあわせる)
二つのものを触れたまま動かすこと。
摺り合わせる(すりあわせる)
二つのものを触れたまま動かすこと。
擦り合わせる(すりあわせる)
二つのものを触れたまま動かすこと。
擂餌(すりえ)
鳥に与えるための餌。魚やぬか、野菜などを磨り潰して水を加えたもの。
擂り餌(すりえ)
鳥に与えるための餌。魚やぬか、野菜などを磨り潰して水を加えたもの。
掏替える(すりかえる)
他人に気づかれないように別の物にかえること。
摩替える(すりかえる)
他人に気づかれないように別の物にかえること。
擦替える(すりかえる)
他人に気づかれないように別の物にかえること。
掏り替える(すりかえる)
他人に気づかれないように別の物にかえること。
摩り替える(すりかえる)
他人に気づかれないように別の物にかえること。
擦り替える(すりかえる)
他人に気づかれないように別の物にかえること。
擦傷(すりきず)
皮膚が擦れてできた傷。
摺切り(すりきり)
粒状や粉状のものを容器に入れ、縁に合わせて平らにすること。
摺り切り(すりきり)
粒状や粉状のものを容器に入れ、縁に合わせて平らにすること。
擦切れる(すりきれる)
別の物と擦れたことによって切れること。
摩り切れる(すりきれる)
別の物と擦れたことによって切れること。
摺り切れる(すりきれる)
別の物と擦れたことによって切れること。
擦り切れる(すりきれる)
別の物と擦れたことによって切れること。
擂り粉木(すりこぎ)
すり鉢で磨り潰す時に使う棒。
刷込み(すりこみ)
鳥類などが生まれてすぐに目にしたものを親だと学習する現象。
刷り込み(すりこみ)
鳥類などが生まれてすぐに目にしたものを親だと学習する現象。
刷込む(すりこむ)
別のものに添え、その物と共に印刷すること。
擦込む(すりこむ)
薬などを擦って内にしみ込ませること
刷り込む(すりこむ)
別のものに添え、その物と共に印刷すること。
擦り込む(すりこむ)
薬などを擦って内にしみ込ませること
擦付ける(すりつける)
擦るようにして付けること。
擦り付ける(すりつける)
擦るようにして付けること。
擦抜ける(すりぬける)
狭い所や人が集まっている所などをうまく通り抜けること。
擦り抜ける(すりぬける)
狭い所や人が集まっている所などをうまく通り抜けること。
すり鉢(すりばち)
調理器具の一つ。内側に細かい筋目が刻まれたもので、すり鉢を使って食べ物を磨り潰すためのもの。
擂り鉢(すりばち)
調理器具の一つ。内側に細かい筋目が刻まれたもので、すり鉢を使って食べ物を磨り潰すためのもの。
擦膝(すりひざ)
膝頭を畳につけたまま移動すること。
磨膝(すりひざ)
膝頭を畳につけたまま移動すること。
擦り膝(すりひざ)
膝頭を畳につけたまま移動すること。
磨り膝(すりひざ)
膝頭を畳につけたまま移動すること。
擂り身(すりみ)
魚の肉を磨り潰したもの。
擦剥く(すりむく)
皮膚が擦れて表面の皮が傷付くこと。
擦りむく(すりむく)
皮膚が擦れて表面の皮が傷付くこと。
擦り剝く(すりむく)
皮膚が擦れて表面の皮が傷付くこと。
擦り剥く(すりむく)
皮膚が擦れて表面の皮が傷付くこと。
刷物(すりもの)
印刷して作られた物。印刷物。
刷り物(すりもの)
印刷して作られた物。印刷物。
擦寄る(すりよる)
触れるほどの距離まで来ること。
擦り寄る(すりよる)
触れるほどの距離まで来ること。
する(する)
物事を行うこと。
刷る(する)
印刷すること。
剃る(する)
「剃る(そる)」が訛ってできた言葉。
掏る(する)
他人の身に着けているものを気づかれないように素早く盗むこと。
摺る(する)
表面に触れたまま動かすこと。
擂る(する)
臼などで押しつぶして細かくすること。
為る(する)
物事を行うこと。
磨る(する)
一方のものを押し付けながら動かすこと。こする。
するする(するする)
滑るように移動したり、動いたりする様子。
すると(すると)
前の事柄から別の事柄が起こることを表す言葉。そうすると。
鋭い(するどい)
その物の先が尖っていること。
鯣(するめ)
烏賊を捌いて乾燥させた食べ物。
擦れ合う(すれあう)
物が擦れること。擦れ合うこと。
擦れ擦れ(すれすれ)
触れるほどに近い様子。
擦れ違う(すれちがう)
触れるほど近づいて通り過ぎること。
擦れっ枯らし(すれっからし)
様々な苦労を重ねて狡賢くなること。また、そのような人。
刷れる(すれる)
印刷が完了する。印刷が仕上がる。
摩れる(すれる)
物と物が触れたまま動くこと。こすれる。
摺れる(すれる)
版画などが仕上がる。
擂れる(すれる)
押しつぶしながら動かして細かい状態になること。
磨れる(すれる)
摩擦で表面が平らになる。
すわ(すわ)
いきなり起こった重大な出来事に驚いた時に発する言葉。
すわこそ(すわこそ)
「すわ」を強めた言葉。
すわや(すわや)
「すわ」を強めた言葉。