「しょう」で終わる言葉 5ページ目
「しょう」で終わる言葉 — 550 件
蕭蕭(しょうしょう)
雨音や風音が物寂しい様子。
職掌(しょくしょう)
受け持っている仕事や役割。
食傷(しょくしょう)
同じことが繰り返されて嫌になること。飽きること。
所掌(しょしょう)
ある事務を特定の機関が担当すること。
書証(しょしょう)
裁判で文書に記されたことを証拠とすること。また、その文書。
心匠(しんしょう)
心の中で考えを巡らせること。目論見。
心証(しんしょう)
言動から他人の心に与える印象。
心象(しんしょう)
見たり聞いたりしたものが基となって心の中で現れるもの。イメージ。
紳商(しんしょう)
高い教養や品位のある一流の商人。
身上(しんしょう)
個人の持つ金銭や物品などの総称。財産。身代。
辛勝(しんしょう)
競技などで長い時間をかけたり、苦労を重ねたりしてどうにか勝つこと。
事象(じしょう)
実際に見たり聞いたりして認識できる事柄。出来事。
慈奨(じしょう)
慈愛ある天子の励まし。
慈奬(じしょう)
慈愛ある天子の励まし。
慈祥(じしょう)
深い愛情があり、善良であること。
自傷(じしょう)
自らの意思で体を傷つけること。
自称(じしょう)
自分で自分の名前や職業などを名乗ること。
実正(じっしょう)
偽りや間違いのない、正しいこと。確かなこと。真実。
実証(じっしょう)
事実を基にして証明すること。また、確かな証拠。
自閉症(じへいしょう)
乳幼児の精神発達障害の一つ。同じことを繰り返したり、言語能力の発達の遅れ、対人関係障害などの症状がある。
弱小(じゃくしょう)
大きさや規模などが小さく弱いこと。また、その様子。
戎捷(じゅうしょう)
戦争で勝利すること。または、その結果として得たもの。戦利品。
重傷(じゅうしょう)
命を落としかねない重い怪我。大怪我。
重唱(じゅうしょう)
それぞれの声部に分かれて一緒に歌うこと。また、その音楽。
重症(じゅうしょう)
病気の重い症状。
銃傷(じゅうしょう)
銃で撃たれたことでできた傷。弾傷。
銃床(じゅうしょう)
銃身を支えるための木製の部品。
受賞(じゅしょう)
賞金や賞状などを受けること。
授賞(じゅしょう)
賞金や賞状などを授けること。
上昇(じょうしょう)
位置や程度が高い方へ向かうこと。
丞相(じょうしょう)
古代中国で、天子を補佐して政治を行う最高官吏。
常勝(じょうしょう)
戦いや試合を行うといつも勝つこと。
女将(じょしょう)
料理屋や旅館などの女性の主人。
序章(じょしょう)
小説や論文などで本文の前に添える文章。
推奨(すいしょう)
物事や人などがよいものであると他人へすすめること。
推称(すいしょう)
すぐれたものであるとして、他の人に向かってほめること。
推賞(すいしょう)
すぐれたものであるとして、他の人に向かってほめること。
水晶(すいしょう)
石英の六角柱状の結晶。基本は無色透明だが、不純物が混ざることで色が変化する。印材や光学機材などに使う。
瑞祥(ずいしょう)
めでたい出来事が起ころうとする気配。吉兆。
瑞象(ずいしょう)
めでたい出来事が起ころうとする気配。吉兆。
制勝(せいしょう)
勝負事などに勝つこと。勝ちを制する。
怔忪(せいしょう)
恐れる様子。
悽傷(せいしょう)
悲しみいたむこと。憂いいたむこと。
惺忪(せいしょう)
揺れ動いて定まらない様子。
成章(せいしょう)
美しい模様を完成させること。
政商(せいしょう)
政府や政治家などに関わりがあり、特別な権利を得て利益を得る商人。
斉唱(せいしょう)
複数の人が同じ旋律に合わせて一緒に歌うこと。
清勝(せいしょう)
手紙文の挨拶の言葉。相手が健康で暮していることを喜ぶ言葉。
清祥(せいしょう)
手紙文の挨拶の言葉。相手が元気で幸せに暮していることを喜ぶ言葉。
折衝(せっしょう)
利害が異なる相手と駆け引きをすること。また、その駆け引き。
摂政(せっしょう)
天皇や君主などが幼かったり、病気を患ったりした時に代理として仕事を行う職。また、その人。
殺生(せっしょう)
生物を殺すこと。
僭称(せんしょう)
身分を超えた称号を自分につけて名乗ること。また、その称号。
先勝(せんしょう)
何度か行う試合で始めの試合に勝つこと。
先蹤(せんしょう)
過去に実際にあった出来事。
戦傷(せんしょう)
戦闘によってできた傷。
戦勝(せんしょう)
戦いや試合などに勝つこと。
戦将(せんしょう)
戦いの大将。
戦將(せんしょう)
戦いの大将。
戦悚(せんしょう)
恐れ震えて立ちすくむこと。
戦慴(せんしょう)
震え恐れること。
戦捷(せんしょう)
戦いや試合などに勝つこと。
戦竦(せんしょう)
恐れ震えて立ちすくむこと。
戦讋(せんしょう)
震え恐れること。
選奨(せんしょう)
よいと思うものを選び出して他人に勧めること。
絶勝(ぜっしょう)
景色が非常に素晴らしいこと。また、その土地。
絶唱(ぜっしょう)
この上なくすぐれている詩や歌。
全勝(ぜんしょう)
複数回行う勝負や競技などに全て勝つこと。
全焼(ぜんしょう)
建物などが火事によって燃えること。
前哨(ぜんしょう)
休止する軍隊の前面に配置する部隊。偵察や奇襲の防衛などを行うためのもの。
創傷(そうしょう)
刃物などによって体の外部から受けた傷。
宗匠(そうしょう)
芸術や武術などで、人に教えることが出来るほどの技術がある人。特に和歌や茶道などを教える人をいう。
相承(そうしょう)
学問や技術などを次から次へと受け継いでいくこと。
相称(そうしょう)
一つの線や面を境にして両方が同じ形をしていること。対称。シンメトリー。
総称(そうしょう)
複数のものをまとめて一つのものとして呼ぶこと。また、その名称。
増床(ぞうしょう)
商店の売り場の面積を増やすこと。
蔵相(ぞうしょう)
大蔵省の国務大臣の略称。
大勝(たいしょう)
圧倒的な差をつけて勝つこと。大勝利。
大将(たいしょう)
一軍または全軍の指揮、統率をおこなう者。
大捷(たいしょう)
圧倒的な差をつけて勝つこと。大勝利。