「い」で終わる言葉 9ページ目
「い」で終わる言葉 — 5045 件
追い払い(おいばらい)
一度代金を支払った後に、もう一度代金を支払うこと。
応唯(おうい)
相手の話や質問などに答えること。返事。受け答え。
王位(おうい)
王の地位。皇位。
王水(おうすい)
濃塩酸と濃硝酸を混ぜ合わせた液体。金や白金を溶解することができる。三対一の割合で混ぜ合わせる。
黄水(おうすい)
胆汁を含んだ黄色い液体。吐くときに胃から出る。
応制(おうせい)
天子の命令を受けて詩を作ること。または、その詩。応詔。
応製(おうせい)
天子の命令を受けて詩を作ること。または、その詩。応詔。
旺盛(おうせい)
非常に勢いのある様子。
王制(おうせい)
王自身が政治を行う制度。君主制度。
王政(おうせい)
王が行う政治。
応対(おうたい)
相手として受け答えすること。
応待(おうたい)
相手になってもてなすこと。応対。
横隊(おうたい)
左右に広く列を組んだ隊形。横向きの隊形。
黄体(おうたい)
脊椎動物の卵巣にあり、排卵後にできる黄色の組織。黄体ホルモンを分泌するもので、妊娠していない場合、白体へと変化して吸収、排出される。
黄梅(おうばい)
キク類モクセイ科ソケイ属の観賞用の落葉低木。中国原産で、春の始めに葉よりも先に黄色い小さな花をつける。迎春花。
横柄(おうへい)
他人を自分より劣ったものとして見る、無礼な態度。尊大。
欧米(おうべい)
欧州(ヨーロッパ)と米国(アメリカ)。
応命(おうめい)
命令の通りにすること。
往来(おうらい)
行ったり来たりすること。行き来すること。来往。
応令(おうれい)
命令に逆らわないこと。
多い(おおい)
別のものと比較して、数や量の程度が激しいこと。たくさんあること。
蔽い(おおい)
物の表面に被せて隠したり、保護したりすること。また、その被せるもの。
被い(おおい)
物の表面に被せて隠したり、保護したりすること。また、その被せるもの。
覆い(おおい)
物の表面に被せて隠したり、保護したりすること。また、その被せるもの。
丕きい(おおきい)
ふっくらとおおきくて立派なさま。
雄々しい(おおしい)
危険や困難などを恐れずに立ち向かう、男らしい態度。
雄雄しい(おおしい)
危険や困難などを恐れずに立ち向かう、男らしい態度。
大時代(おおじだい)
昔のもののように感じられるもの。また、その様子。
大勢(おおぜい)
たくさんの人々。大人数。
大台(おおだい)
金額や数値などで大きな変わり目となるもの。
大舞台(おおぶたい)
大きさが大きく、立派な舞台。
大物食い(おおものぐい)
勝負事で実力が上の人に勝つこと。または、実力が上の人に勝つことが多い人。
大笑い(おおわらい)
大きな声で思いっきり笑うこと。
おかしい(おかしい)
笑いを堪えられない気持ち。
可笑しい(おかしい)
笑いを堪えられない気持ち。
犯難い(おかしがたい)
故意に汚したり、傷つけたりできない。
犯し難い(おかしがたい)
故意に汚したり、傷つけたりできない。
御構(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
お構い(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
御構い(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
沖合(おきあい)
海や湖などで陸地から離れたところ。
置時計(おきどけい)
机などの上に置いて使う形式の時計。
置き時計(おきどけい)
机などの上に置いて使う形式の時計。
屋外(おくがい)
建物の外。戸外。
屋内(おくない)
建物の内側。
奥深い(おくふかい)
表や入り口から遠くまで続いている。
奥床しい(おくゆかしい)
品格が高く、慎みがあって魅力的な様子。
奥ゆかしい(おくゆかしい)
品格が高く、慎みがあって魅力的な様子。
小暗い(おぐらい)
大まかには見えるが、はっきりとは見えない程度に暗いこと。うすぐらい。
痴がましい(おこがましい)
言動がその人の持つ身分や地位を越えていること。差し出がましい。分不相応。
烏滸がましい(おこがましい)
言動がその人の持つ身分や地位を越えていること。差し出がましい。分不相応。
行い(おこない)
物事を実際にすること。行動。
お菜(おさい)
主食に添える食べ物。おかず。
幼い(おさない)
歳が若いこと。歳が少ない。
お寒い(おさむい)
気温が低くて辛く感じる。「寒い」の丁寧語。
御寒い(おさむい)
気温が低くて辛く感じる。「寒い」の丁寧語。
押し合い圧し合い(おしあいへしあい)
多くの人が互いに相手を押すこと。また、そのように混雑していること。
惜しい(おしい)
貴重なものや大切なものを失うことを我慢できない。
御終(おしまい)
物事が終わりになること。
お終い(おしまい)
物事が終わりになること。
御仕舞(おしまい)
物事が終わりになること。
御終い(おしまい)
物事が終わりになること。
おしまい(おしまい)
物事が終わりになること。
お仕舞い(おしまい)
物事が終わりになること。
御仕舞い(おしまい)
物事が終わりになること。
惜しみない(おしみない)
出し渋ったり、ためらったりしない様子。
惜しみ無い(おしみない)
出し渋ったり、ためらったりしない様子。
白粉(おしろい)
化粧品の一つ。肌を白くみせるためのもの。
汚水(おすい)
汚れている水。
お節介(おせっかい)
邪魔や迷惑になるだけの余計な世話。また、その行いをすること。
御節介(おせっかい)
邪魔や迷惑になるだけの余計な世話。また、その行いをすること。
遅い(おそい)
物事の進行に時間がかかること。のろい。
恐れ多い(おそれおおい)
立場が上の人などに対して失礼になるために申し訳なくて頭が上がらないこと。恐縮だ。
畏れ多い(おそれおおい)
立場が上の人などに対して失礼になるために申し訳なくて頭が上がらないこと。恐縮だ。
恐ろしい(おそろしい)
危険を感じて逃げたいと思うこと。こわい。
悍ましい(おぞましい)
恐怖や嫌悪を感じるほどに嫌な感じ。
おぞましい(おぞましい)
恐怖や嫌悪を感じるほどに嫌な感じ。
お立会(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立合(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。