「い」を含む言葉 40ページ目
「い」を含む言葉 — 12293 件
開催(かいさい)
集会や会合、興業などの催し物を行うこと。
乖錯(かいさく)
そむきたがう。
快作(かいさく)
心地よい気分になる、素晴らしい出来の作品。
怪錯(かいさく)
様々なものが入り交じっていること。
改作(かいさく)
完成している作品に手を加えて作り変えること。また、その作品。
開削(かいさく)
山野を切り開いて新しく道や運河を通すこと。
開鑿(かいさく)
山野を切り開いて新しく道や運河を通すこと。
買支え(かいささえ)
通貨や株などを買って、値下がりしないようにすること。
買い支え(かいささえ)
通貨や株などを買って、値下がりしないようにすること。
改札(かいさつ)
駅で客の切符に問題が無いか調べること。
開札(かいさつ)
入札や投票をした箱を開き、入れた札を調べること。
海産(かいさん)
海でとることの出来ること。また、そのもの。
解散(かいさん)
人との集まりや集団行動が終了して、集まっていた人が別れること。
開山(かいさん)
新たな寺院を建てること。また、寺院を建てた人。
介在(かいざい)
人や物の間に邪魔になるものがあること。
改竄(かいざん)
文章や記録を変えること。特に自分に都合よく勝手に直して悪用する場合にいう。
丐子(かいし)
物乞いをする人。乞食。
怪死(かいし)
原因が不明な死に方。
懈弛(かいし)
気持ちがゆるんで、いい加減にすませること。
懐思(かいし)
懐かしいと思うこと。
懐紙(かいし)
畳んで懐に入れておく白い和紙。お茶の席で菓子を取り分けたり、杯を拭いたりするために使う。
戒師(かいし)
仏門に入る人に戒律を授ける師となる僧。
戒指(かいし)
指に着ける装身具。指輪。
海士(かいし)
海上自衛官の階級の一つ。海曹の下の階級。
海市(かいし)
蜃気楼の別称。
開始(かいし)
物事を行うようになること。または、物事が行われるようになること。
乖失(かいしつ)
そむきうしなう。
買占める(かいしめる)
先を見越して商品や株式などをあるだけ全部買うこと。
買い占める(かいしめる)
先を見越して商品や株式などをあるだけ全部買うこと。
丐者(かいしゃ)
物を恵んでもらって生活する者。
会社(かいしゃ)
利益を出すことを共同の目的とした団体。
悔謝(かいしゃ)
過ちを悔いて謝罪すること。
介錯(かいしゃく)
近くにいて世話をすること。または、その人。
解釈(かいしゃく)
言葉や物事などの意味を受け手の論理に従って判断して理解すること。また、そのことを説明すること。
会社更生法(かいしゃこうせいほう)
経営に行き詰った株式会社を再建させるための倒産法の一つ。債権者や株主の利害を調整して事業を続けさせ、下請けなどの関係のあるところの損害を少なくすることを目的とした法律。民事再生法とは違い、株式会社のみが対象となる。
丐取(かいしゅ)
ねがい求めて手に入れる。
会衆(かいしゅう)
話し合いに集まった人々。
回収(かいしゅう)
一度配ったり、散らばったりなどして手元から離れたものを集めること。
懐羞(かいしゅう)
恥ずかしいと思う気持ちを持つこと。
懐袖(かいしゅう)
懐と袂(たもと)。
懐輯(かいしゅう)
慣れ親しませて集めること。または、慣れ親しませて安心させること。
懐集(かいしゅう)
慣れ親しませて集めること。または、慣れ親しませて安心させること。
改修(かいしゅう)
悪い部分や駄目になった部分に手を加えてよくすること。
改宗(かいしゅう)
今まで信仰してきた宗教や教義を別のものに変えること。
回春(かいしゅん)
年が変わって春が来ること。新しい年になること。
悔悛(かいしゅん)
犯した罪に対して反省し、心を入れ替えること。改心。悔悟。
懐春(かいしゅん)
若い男女が互いに結婚したいと思うこと。特に女性がそのように思うことをいう。
改悛(かいしゅん)
犯した罪に対して反省し、心を入れ替えること。改心。悔悟。
買春(かいしゅん)
男性が金品を払って、性的な目的で女性を買うこと。同じ読みの「売春」との混同をさけるために読みを言い換えた言葉。
買い春(かいしゅん)
男性が金品を払って、性的な目的で女性を買うこと。同じ読みの「売春」との混同をさけるために読みを言い換えた言葉。
会所(かいしょ)
共通の目的を持って人が集まる場所。「集会所」の略称。
戒書(かいしょ)
中国の漢の時代の天子が刺史や太守などを戒めるために出した命令書。
楷書(かいしょ)
漢字の書体の一つ。漢字を構成している点や線を崩さずにきっちりと書く、標準的な書き方。
開所(かいしょ)
事務所や研究所、営業所などの所がつく組織を新しく設けて業務を始めること。
会商(かいしょう)
人が集まって相談すること。また、その内容。
回章(かいしょう)
関係者が順に読む手紙。
廻章(かいしょう)
関係者が順に読む手紙。
快勝(かいしょう)
圧倒的で気持ちのよい勝ち方をすること。また、その勝ちそのもの。
快捷(かいしょう)
行動や動作などが早いこと。敏捷。
改称(かいしょう)
名称を変更すること。または、変更した名称。
海嘯(かいしょう)
高波の時に満潮になって海水が川を逆流する現象。三角状の形をしている河口や、遠浅の海岸などで起こる。
海将(かいしょう)
海上自衛官の階級の一つ。自衛隊の中ではもっとも高い階級。
海相(かいしょう)
海軍大臣の略称。
解消(かいしょう)
それまでの望ましくない関係や契約などをなくすこと。
かい性(かいしょう)
しっかりとしていて頼りになる性質。家族を養っていく経済能力があることをいう。
甲斐性(かいしょう)
しっかりとしていて頼りになる性質。家族を養っていく経済能力があることをいう。
会食(かいしょく)
人が集まって、一緒に食事をすること。
快食(かいしょく)
よい気分で食事をすること。
戒飭(かいしょく)
「戒飭(かいちょく)」を誤って読んだもの。
海蝕(かいしょく)
波や潮の流れによって陸地が少しずつ削られていくこと。また、その作用。
海食(かいしょく)
波や潮の流れによって陸地が少しずつ削られていくこと。また、その作用。
解職(かいしょく)
現在の職務を辞めさせること。免職。
会心(かいしん)
期待したとおりになって満足すること。
回心(かいしん)
今までの間違った信仰を捨てて、正しい信仰に心を向けること。キリスト教の言葉。
回診(かいしん)
医者が病室を巡回して患者を診察すること。
快心(かいしん)
気持ちがよいこと。心地よいこと。
怪神(かいしん)
怪しい神。
怪神(かいしん)
怪しい神。
悔心(かいしん)
過ちを悔いる気持ち。
戒心(かいしん)
注意を怠らないこと。