「ひ」から始まる言葉 2ページ目
「ひ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
火打(ひうち)
火打ち石と火打ち金とを打ち合わせて、火を起こすこと。また、火打ち石と火打ち金などの道具。
燧(ひうち)
火打ち石と火打ち金とを打ち合わせて、火を起こすこと。また、火打ち石と火打ち金などの道具。
火打ち石(ひうちいし)
火打ち金と打ち合わせて火を起こす道具。石英の一種で非常に硬い。
火打石(ひうちいし)
火打ち金と打ち合わせて火を起こす道具。石英の一種で非常に硬い。
燧石(ひうちいし)
火打ち金と打ち合わせて火を起こす道具。石英の一種で非常に硬い。
火打ち金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
火打金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
燧金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
非運(ひうん)
運が悪いこと。よい運に恵まれないこと。ついていないこと。
悲運(ひうん)
悲しい運命。いたましい運命。
冷え(ひえ)
冷えること。気温が下がること。また、その程度。
稗(ひえ)
裨益(ひえき)
役に立つこと。助けや補いとなり、利益を与えること。
冷え込む(ひえこむ)
寒気が強まること。気温がぐっと下がること。
冷え性(ひえしょう)
血液のめぐりが悪いため、体が冷えやすい体質。また、そのような症状。手足や下半身の冷えにたいして言うことが多い。
悲咽(ひえつ)
悲しみ、声を詰まらせながら泣くこと。
冷え冷え(ひえびえ)
空気や風などが冷たく感じられるさま。
冷える(ひえる)
寒くなる。冷たくなる。また、そのように感じること。
飛燕(ひえん)
飛んでいるツバメ。
鼻炎(びえん)
鼻の粘膜の炎症。くしゃみや鼻水、鼻づまりなどを引き起こす。細菌やウイルスなどのほか、ガスやちり、花粉などが原因となる。
ぴえん(ぴえん)
悲しみやがっかりした気持ちを表現する俗語。
氷魚(ひお)
アユの稚魚。体長二、三センチメートル程度のもの。琵琶湖産のものが有名。氷のように半透明であるため、この名がつけられた。
日覆い(ひおい)
日の光をさえぎるための覆い。ひおおい。
秘奥(ひおう)
物事の奥底や奥深く。とくに、学問や技芸などで、容易には到達することが出来ない、奥深いところ。
檜扇(ひおうぎ)
細長いヒノキの薄板を閉じ重ねて作った扇。公卿(くぎょう)が、衣冠や直衣(のうし)のさいに笏(しゃく)の代わりに用いた。
日覆い(ひおおい)
日の光をさえぎるための覆い。
火桶(ひおけ)
木製で円筒形の火鉢。外側は木地のままや漆(うるし)で彩色し、内側に真鍮(しんちゅう)などの金属板を張る。
火おけ(ひおけ)
木製で円筒形の火鉢。外側は木地のままや漆(うるし)で彩色し、内側に真鍮(しんちゅう)などの金属板を張る。
緋縅(ひおどし)
鎧(よろい)のおどしの一種。緋色の革緒や組みひもを使い、札(さね)をつづったもの。また、そのような鎧。紅縅(くれないおどし)。
美音(びおん)
美しい音や声。美しい音色。
微音(びおん)
かすかな音や声。わずかな音や声。
微温(びおん)
かすかに温かいこと。生温かいこと。生ぬるいこと。
鼻音(びおん)
鼻にかかるような声。鼻に息を通して出す発音。呼気を鼻腔に通し、鼻腔を共鳴させて出す有声子音。な行の子音「N」や、ま行の子音「M」など。
微温的(びおんてき)
中途半端なさま。徹底しないさま。てぬるいさま。
微温湯(びおんとう)
温度の低いお湯。ぬるま湯。
皮下(ひか)
悲歌(ひか)
悲笳(ひか)
胡笳(こか)という葦(あし)の葉でできた笛の悲しい音色。
彼我(ひが)
非我(ひが)
美化(びか)
美果(びか)
悲懐(ひかい)
悲しみ思うこと。または、悲しい思い。
悲懷(ひかい)
悲しみ思うこと。または、悲しい思い。
被害(ひがい)
ぴか一(ぴかいち)
控え(ひかえ)
控え室(ひかえしつ)
控室(ひかえしつ)
控え目(ひかえめ)
思うままに行動せず、遠慮して振る舞うこと。