紙芝居とは
紙芝居
かみしばい

言葉 | 紙芝居 |
---|---|
読み方 | かみしばい |
意味 | 物語の場面を絵で描き表わし、順にめくりながら物語を語って子供に見せるもの。 |
使用漢字 | 紙 / 芝 / 居 |
「紙」を含む言葉・熟語
- 赤紙(あかがみ)
- 浅草紙(あさくさがみ)
- 厚紙(あつがみ)
- 油紙(あぶらがみ)
- 板紙(いたがみ)
- 色紙(いろがみ)
- 浮世草子・浮世草紙(うきよぞうし)
- 薄紙(うすがみ)
- 裏紙(うらがみ)
- 上紙(うわがみ)
- 絵草紙・絵双紙(えぞうし)
- 置き手紙(おきてがみ)
- 落とし紙(おとしがみ)
- 帯紙(おびがみ)
- 懐紙(かいし)
- 外紙(がいし)
- 各紙(かくし)
- 掛け紙・掛紙(かけがみ)
- 画箋紙・画仙紙(がせんし)
- 型紙(かたがみ)
- 壁紙(かべがみ)
- 紙(かみ)
- 紙入れ・紙入(かみいれ)
- 紙切り(かみきり)
- 紙切れ(かみきれ)
- 紙くず・紙屑(かみくず)
- 紙子・紙衣(かみこ)
- 紙婚式(かみこんしき)
- 紙細工(かみざいく)
「芝」を含む言葉・熟語
- 猿芝居(さるしばい)
- 芝居(しばい)
- 芝居掛かる(しばいがかる)
- 芝居気(しばいぎ)
- 柴犬・芝犬(しばいぬ)
- 芝蝦(しばえび)
- 芝刈り・芝刈(しばかり)
- 芝桜(しばざくら)
- 芝生(しばふ)
- 宮芝居(みやしばい)
- 村芝居(むらしばい)
- 葨芝(わいし)
- 芝(しば)
- 芝草(しばくさ)
- 芝原(しばはら)
- 道芝(みちしば)