貸本とは
貸本
かしほん

言葉 | 貸本 |
---|---|
読み方 | かしほん |
意味 | 金銭を受け取って一時的に書物を貸すこと。また、その書物。 |
用例 | 「―屋」 |
使用漢字 | 貸 / 本 |
「貸」を含む言葉・熟語
- 浮き貸し(うきがし)
- 内貸し(うちがし)
- 恩貸(おんたい)
- 貸し(かし)
- 貸し与える(かしあたえる)
- 貸し売り・貸売り(かしうり)
- 貸し方・貸方(かしかた)
- 貸し借り・貸借り(かしかり)
- 貸し切り(かしきり)
- 貸し切る(かしきる)
- 貸し金(かしきん)
- 貸し金庫(かしきんこ)
- 貸し越す・貸越す(かしこす)
- 貸し下げる(かしさげる)
- 貸し座敷・貸座敷(かしざしき)
- 貸し室(かししつ)
- 貸席(かしせき)
- 貸し倒れ・貸倒れ(かしだおれ)
- 貸し出す・貸出す(かしだす)
- 貸し賃・貸賃(かしちん)
- 貸し付け(かしつけ)
- 貸し付ける(かしつける)
- 貸し手・貸手(かして)
- 貸し主・貸主(かしぬし)
- 貸間(かしま)
- 貸し店(かしみせ)
- 貸元(かしもと)
- 貸家(かしや)
- 貸す(かす)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 安本丹(あんぽんたん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本釣り(いっぽんづり)
- 一本橋(いっぽんばし)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 絵本(えほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 折り本(おりほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本(きほん)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 脚本(きゃくほん)
- 教本(きょうほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)
- 稿本(こうほん)