「貸」を含む言葉
「貸」を含む言葉 — 62 件
浮き貸し(うきがし)
銀行員などが正式な手続きを踏まず、地位や職務を利用して不正に金を貸すこと。
内貸し(うちがし)
給料などの一部を支給日より前に払うこと。
押し貸し(おしがし)
恩貸(おんたい)
利益や幸いをもたらすこと。情け。恵み。施し。恩沢。
貸し(かし)
返してもらう約束で一時的に渡したり、使わせたりすること。また、そのもの。
貸し与える(かしあたえる)
返してもらう約束で一時的に与えること。
貸し売り(かしうり)
後で代金をもらう約束をして商品を先に渡す売買方法。掛け売り。
貸売り(かしうり)
後で代金をもらう約束をして商品を先に渡す売買方法。掛け売り。
貸し方(かしかた)
物や金銭を貸す人。貸し手。また、その方法。
貸方(かしかた)
物や金銭を貸す人。貸し手。また、その方法。
貸し借り(かしかり)
貸すことと借りること。金銭や恩義などについていう。
貸借り(かしかり)
貸すことと借りること。金銭や恩義などについていう。
貸し切り(かしきり)
一定の時間、特定の人たちにだけ使用させること。また、そうしているもの。
貸し切る(かしきる)
乗り物や部屋などを一定の期間、その人と関係者だけに貸すこと。
貸し金(かしきん)
返してもらう約束で一時的に与えた金銭。
貸し金庫(かしきんこ)
銀行などの金庫室にある貴重品を保管する箱。また、使用料をとってその箱を客に貸し出す制度。
貸し越す(かしこす)
銀行が預金より多い金額の金銭を貸すこと。または、その許可。
貸越す(かしこす)
銀行が預金より多い金額の金銭を貸すこと。または、その許可。
貸し下げる(かしさげる)
政府や官公庁などから民間へ貸し与えること。
貸し座敷(かしざしき)
料金を取って貸し出す座敷。貸席。
貸座敷(かしざしき)
料金を取って貸し出す座敷。貸席。
貸し室(かししつ)
使用料を取って貸し出す部屋。貸間。
貸席(かしせき)
代金を受け取って一時的に与える座敷。また、それを生業とする建物。
貸し倒れ(かしだおれ)
貸した金銭を取り戻せずに損失になること。
貸倒れ(かしだおれ)
貸した金銭を取り戻せずに損失になること。
貸し出す(かしだす)
後で返す約束で持ち出すことを認めること。
貸出す(かしだす)
後で返す約束で持ち出すことを認めること。
貸し賃(かしちん)
物を貸す代わりとして受け取る金銭。
貸賃(かしちん)
物を貸す代わりとして受け取る金銭。
貸し付け(かしつけ)
返却の期日や利子、代金などを定めて物や金銭を貸すこと。
貸し付ける(かしつける)
利子や期限、料金など決めて金品を貸すこと。
貸し手(かして)
物や金銭などを貸す立場の人。貸し主。
貸手(かして)
物や金銭などを貸す立場の人。貸し主。
貸し主(かしぬし)
物や金銭などを貸す立場の人。貸し手。
貸主(かしぬし)
物や金銭などを貸す立場の人。貸し手。
貸本(かしほん)
金銭を受け取って一時的に書物を貸すこと。また、その書物。
貸間(かしま)
使用する料金を取って人に貸す部屋。
貸し店(かしみせ)
賃料をとって貸し出す店舗。貸店舗。
貸元(かしもと)
金銭を貸す側の人。
貸家(かしや)
代金を取って貸す家。
貸し料(かしりょう)
貸料(かしりょう)
貸す(かす)
返してもらう約束で自分の物を一時的に与えること。
金貸(かねかし)
金銭を貸してそこから利息を得て収入とする職業。また、その職に就いている人。
金貸し(かねかし)
金銭を貸してそこから利息を得て収入とする職業。また、その職に就いている人。
先貸し(さきがし)
給料などを支給日より先の日に貸し与えること。
席貸(せきがし)
席貸し(せきがし)
貸借(たいしゃく)
貸し借り。貸すことと借りること。
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
一定期間の企業の財政状態を明らかにするため作成される一覧表。借法に資産を、貸方に負債などを示して対照する。
貸費(たいひ)
学費などの費用を貸し与えること。また、その費用。
貸与(たいよ)
金銭や品物を貸し与えること。
賃貸し(ちんがし)
使用料を取って貸すこと。賃貸(ちんたい)。
貸走(ちんそう)
タクシーが客を乗せて走行すること。
賃貸(ちんたい)
使用料を取って貸すこと。賃貸し。
賃貸借(ちんたいしゃく)
転貸(てんたい)
転貸借(てんたいしゃく)
時貸し(ときがし)
前貸し(まえがし)
給料などを支給日より前日に貸し与えること。
間貸し(まがし)
料金を受け取り自分の家の部屋を貸すこと。
又貸し(またがし)
自分が借りている物をさらに他人へ貸すこと。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
