折り本とは
折り本
おりほん

言葉 | 折り本 |
---|---|
読み方 | おりほん |
意味 | 横につなぎ合わせた紙を折りたたんで作った本。和本の装丁の一種で、綴じ目がない。習字の手本や経本などに使う。 |
使用漢字 | 折 / 本 |
「折」を含む言葉・熟語
- 右折(うせつ)
- 折敷(おしき)
- おはしょり・御端折り(おはしょり)
- 折り合い(おりあい)
- 折り合う(おりあう)
- 折悪しく(おりあしく)
- 折り入って(おりいって)
- 折り襟・折り衿(おりえり)
- 折折・おりおり(おりおり)
- 折り重なる(おりかさなる)
- 折り重ねる(おりかさねる)
- 折り鞄(おりかばん)
- 折り菓子(おりがし)
- 折り込み(おりこみ)
- 折り込む(おりこむ)
- 折しも(おりしも)
- 折助(おりすけ)
- 折り畳み(おりたたみ)
- 折り畳む(おりたたむ)
- 折り詰め(おりづめ)
- 折り鶴(おりづる)
- 折り戸(おりど)
- 折り箱(おりばこ)
- 折り曲げる(おりまげる)
- 折り目(おりめ)
- 折り山(おりやま)
- 折良く・折好く(おりよく)
- 折れ合う(おれあう)
- 折れ口(おれくち)
「本」を含む言葉・熟語
- 赤本(あかぼん)
- 安本丹(あんぽんたん)
- 一本化(いっぽんか)
- 一本勝ち(いっぽんがち)
- 一本気(いっぽんぎ)
- 一本勝負(いっぽんしょうぶ)
- 一本締め(いっぽんじめ)
- 一本立ち(いっぽんだち)
- 一本釣り(いっぽんづり)
- 一本橋(いっぽんばし)
- 一本槍(いっぽんやり)
- 一本(いっぽん・ひともと)
- 裏日本(うらにほん)
- 絵本(えほん)
- 円本(えんぽん)
- 大本(おおもと)
- 表日本(おもてにほん)
- 貸本(かしほん)
- 完本(かんぽん)
- 合本(がっぽん)
- 生一本(きいっぽん)
- 紀事本末体(きじほんまつたい)
- 基本(きほん)
- 基本的人権(きほんてきじんけん)
- 脚本(きゃくほん)
- 教本(きょうほん)
- 欠本(けっぽん)
- 校本(こうほん)
- 稿本(こうほん)