産神とは
産神
うぶがみ

言葉 | 産神 |
---|---|
読み方 | うぶがみ |
意味 |
|
使用漢字 | 産 / 神 |
「産」を含む言葉・熟語
- 後産(あとざん・のちざん)
- 安産(あんざん)
- 遺産(いさん)
- 初産(ういざん・しょざん・はつざん)
- 産着・産衣(うぶぎ)
- 産毛・生毛(うぶげ)
- 産声・初声(うぶごえ)
- 産土(うぶすな)
- 産土神(うぶすながみ)
- 産屋(うぶや)
- 産湯(うぶゆ)
- 石女・不生女・産まず女(うまずめ)
- 生まれる・産まれる(うまれる)
- 産み落とす・生み落とす(うみおとす)
- 産み出す・生み出す(うみだす)
- 産み付ける・生み付ける(うみつける)
- 産み月(うみづき)
- 産みの子・生みの子(うみのこ)
- 生み分ける・産み分ける(うみわける)
- 生む・産む(うむ)
- 置き土産(おきみやげ)
- 御産・お産(おさん)
- 海産(かいさん)
- 家産(かさん)
- 共産(きょうさん)
- 共産主義(きょうさんしゅぎ)
- 経産省(けいさんしょう)
- 経産相(けいさんしょう)
- 経産婦(けいさんぷ)
「神」を含む言葉・熟語
- 現つ神・明津神・現神(あきつかみ)
- 現人神(あらひとがみ)
- 生き神様(いきかみさま)
- 惟神・惟神(いしん・かむながら・かんながら・かみながら)
- 出雲の神(いずものかみ)
- 一神教(いっしんきょう)
- 氏神(うじがみ)
- 産土神(うぶすながみ)
- 運動神経(うんどうしんけい)
- 鬼神(おにがみ)
- お神酒・御神酒(おみき)
- 御神籤・御御籤(おみくじ)
- 御神輿・お神輿(おみこし)
- 怪神・怪神(かいしん)
- 海神(かいじん・かいしん)
- 神楽(かぐら)
- 神(かみ)
- 神隠し(かみかくし・かみがくし)
- 神風(かみかぜ)
- 神懸かり・神憑り(かみがかり)
- 神さびる(かみさびる・かんさびる)
- 神信心(かみしんじん)
- 神棚(かみだな)
- 神頼み(かみだのみ)
- 神仏(かみほとけ)
- 神詣で(かみもうで)
- 神業(かみわざ)
- 神無月(かんなづき・かみなづき)
- 神主(かんぬし)