扇対・扇對とは
扇対
/扇對
せんつい

言葉 | 扇対・扇對 |
---|---|
読み方 | せんつい |
意味 | 詩の対句法の一種。一句と三句、二句と四句が対句となるもの。隔句対。 |
使用されている漢字
「扇」を含む言葉・熟語
- 扇ぐ・煽ぐ(あおぐ)
- 団扇(うちわ)
- 団扇太鼓(うちわだいこ)
- 扇合(おうぎあわせ)
- 要黐・扇骨木(かなめもち)
- 軍扇(ぐんせん)
- 軍配うちわ・軍配団扇(ぐんばいうちわ)
- 渋うちわ・渋団扇(しぶうちわ)
- 扇蓋(せんがい)
- 扇眼(せんがん)
- 扇形(せんけい)
- 扇轂(せんこく)
- 扇子(せんし)
- 扇情・煽情(せんじょう)
- 扇状地(せんじょうち)
- 扇子(せんす)
- 扇箑(せんそう)
- 扇蕩(せんとう)
- 扇動・煽動(せんどう)
- 扇扉(せんぴ)
- 扇風(せんぷう)
- 扇風機(せんぷうき)
- 扇面(せんめん)
- 扇誘(せんゆう)
- 扇揚(せんよう)
- 扇揺・扇搖(せんよう)
- 扇烈(せんれつ)
- 扇惑(せんわく)
- 羽うちわ・羽団扇(はうちわ)
「対」を含む言葉・熟語
- 相対(あいたい)
- 相対する(あいたいする)
- 相対ずく(あいたいずく)
- 一対(いっつい)
- 応対(おうたい)
- 召対・召對(しょうたい)
- 初対面(しょたいめん)
- 正対(せいたい)
- 正反対(せいはんたい)
- 絶対(ぜったい)
- 相対(そうたい)
- 対案(たいあん)
- 対位法(たいいほう)
- 対応(たいおう)
- 対価(たいか)
- 対角線(たいかくせん)
- 対外(たいがい)
- 対岸(たいがん)
- 対顔(たいがん)
- 対極(たいきょく)
- 対局(たいきょく)
- 対義語(たいぎご)
- 対空(たいくう)
- 対偶(たいぐう)
- 対決(たいけつ)
- 対校(たいこう)
- 対向(たいこう)
- 対抗(たいこう)
- 対語(たいご・ついご)
「對」を含む言葉・熟語
- 召対・召對(しょうたい)
- 扇対・扇對(せんつい)