不磨とは
不磨
ふま

| 言葉 | 不磨 | 
|---|---|
| 読み方 | ふま | 
| 意味 | すりへらないこと。滅びないこと。不朽。 | 
| 例文 | 「―の大典」 | 
| 使用漢字 | 不 / 磨 | 
不磨を含む四字熟語
- 千古不磨(せんこふま)- いつまでもなくならないこと。または、途絶えることなく、伝わり続けること。 「千古」は遠い昔のこと。または、遠い過去から現在まで。 「不磨」は磨り減ってなくなることがないということ。 すぐれた伝統や芸術、技術などがいつまでも受け継がれていくことについていう。 
- 百世不磨(ひゃくせいふま)- いつまでも消えることなく存在し続けること。 「百世」は世代が百代もの長い期間という意味から、非常に長い年月、後世まで長く続くという意味。 「不磨」は擦り減ってなくなることがないこと。 
- 百古不磨(ひゃっこふま)- いつまでも消えることなく存在し続けること。 「百古」は非常に長い年月、後世まで長く続くという意味。 「不磨」は擦り減ってなくなることがないこと。 
- 万古不磨(ばんこふま)- 永遠に滅びないこと。 「万古」は永遠や、永久。 「不磨」はすぐれているものがいつまでも残ること。 
 
 
