「不」を含む言葉(熟語)
不を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
不生女(うまずめ)
妊娠する能力がなく、子供を産むことができない女性。そのような女性を卑しめて言った言葉。
親不孝(おやふこう)
子が親を大切にせずに、苦労や心配などの迷惑をかけること。また、そのような人。
可不可(かふか)
よいか悪いか。よしあし。可否。
過不及(かふきゅう)
必要な量より多すぎたり、少なすぎたりしないこと。過不足。
過不足(かふそく)
必要な数量より多すぎることと少なすぎること。
口不調法(くちぶちょうほう)
好不調(こうふちょう)
御不承(ごふしょう)
相手が聞き入れないことを敬っていう言葉。「不承」の敬語。
御不浄(ごふじょう)
「便所」の昔の呼称。お手洗い。
不知火(しらぬい)
夜の海上で多数の光が見える現象。漁火の光が屈折することで起こるとされている。特に九州の八代海のものをいう。
心不全(しんふぜん)
心臓が血液を送り出す働きを果たせない状態。
順不同(じゅんふどう)
常不断(じょうふだん)
好き不好き(すきぶすき)
不(ず)
「~しない」「~でない」などの否定の意を表す。
力不足(ちからぶそく)
事柄を成し遂げるだけの能力が足りないこと。
適不適(てきふてき)
手不足(てぶそく)
出来不出来(できふでき)
出不精(でぶしょう)
寝不足(ねぶそく)
不安(ふあん)
悪いことがおこりそうで心が落ち着かないこと。気がかりで安心できないこと。また、そのような気持ち。
不安定(ふあんてい)
安定していないこと。状況が一定せず、落ち着かないこと。
不案内(ふあんない)
知識や経験、心得などがないこと。様子や事情がはっきりと分からないこと。
不意(ふい)
突然なこと。思いがけないこと。だしぬけ。
不意打ち(ふいうち)
相手が予期していないときに襲うこと。予告をせず、突然事を行うこと。
不意討ち(ふいうち)
相手が予期していないときに襲うこと。予告をせず、突然事を行うこと。
不一(ふいち)
手紙の結びに添える語。自分の気持ちを十分に書きつくしていないという意味を持つ。
不乙(ふいち)
手紙の結びに添える語。自分の気持ちを十分に書きつくしていないという意味を持つ。
不一(ふいつ)
手紙の結びに添える語。自分の気持ちを十分に書きつくしていないという意味を持つ。
不乙(ふいつ)
手紙の結びに添える語。自分の気持ちを十分に書きつくしていないという意味を持つ。
不入り(ふいり)
興行などで、入場者や観客などの入りが少ないこと。
不運(ふうん)
不壊(ふえ)
不衛生(ふえいせい)
不易(ふえき)
不得手(ふえて)
不縁(ふえん)
不穏(ふおん)
不穏当(ふおんとう)
不可(ふか)
不快(ふかい)
不可解(ふかかい)
不可逆(ふかぎゃく)
不覚(ふかく)
不拡大(ふかくだい)
不確定(ふかくてい)
不可欠(ふかけつ)
不可視(ふかし)
不可侵条約(ふかしんじょうやく)