海亀とは
海亀
うみがめ

言葉 | 海亀 |
---|---|
読み方 | うみがめ |
意味 | ウミガメ科、オサガメ科に属する亀の総称。体は大きく、ヒレ状の四肢を持つ。アカウミガメ・アオウミガメ・タイマイなど。 |
使用漢字 | 海 / 亀 |
「海」を含む言葉・熟語
- 青海原(あおうなばら)
- 青海苔(あおのり)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 海豹(あざらし)
- 海驢・葦鹿(あしおと)
- 海人・海士(あま)
- 海女・海士(あま)
- 荒海(あらうみ)
- 伊勢海老・伊勢蝦(いせえび)
- 入り海(いりうみ)
- 海髪(うご・おご)
- 牛海綿状脳症(うしかいめんじょうのうしょう)
- 内海(うちうみ)
- 海路(うなじ)
- 海原(うなばら)
- 海胆・海栗(うに)
- 海(うみ)
- 海牛(うみうし)
- 海風(うみかぜ)
- 海幸(うみさち)
- 海路(うみじ)
- 海燕(うみつばめ)
- 海釣り(うみづり)
- 海鳥(うみどり)
- 海鳴り(うみなり)
- 海猫(うみねこ)
- 海の家(うみのいえ)
- 海の幸(うみのさち)
- 海開き(うみびらき)
「亀」を含む言葉・熟語
- 阿亀・お亀(おかめ)
- 亀の甲(かめのこう)
- 亀節(かめぶし)
- 亀鑑(きかん)
- 亀っ甲・亀甲(きっこう)
- 亀頭(きとう)
- 亀卜(きぼく)
- 銭亀(ぜにがめ)
- 蓑亀(みのがめ)
- 盲亀(もうき)
- 石亀・水亀(いしがめ)
- 亀(かめ)
- 亀の子(かめのこ)
- 亀裂(きれつ)
- 草亀・臭亀(くさがめ)
- 鶴亀(つるかめ)
- 泥亀(どろがめ)