「亀」を含む言葉(熟語)
亀を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
石亀(いしがめ)
水亀(いしがめ)
海亀(うみがめ)
ウミガメ科、オサガメ科に属する亀の総称。体は大きく、ヒレ状の四肢を持つ。アカウミガメ・アオウミガメ・タイマイなど。
阿亀(おかめ)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おたふく。
お亀(おかめ)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おたふく。
御亀(おかめ)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おたふく。
御亀(おかめ)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おたふく。
亀(かめ)
亀の子(かめのこ)
亀の甲(かめのこう)
亀の甲羅。亀の子。
亀節(かめぶし)
鰹節の一種。小型の鰹を三枚におろして鰹節にしたもので、亀の甲に似た見た目をしている。
亀鑑(きかん)
手本とするべきもの。模範。「亀」は占い、「鑑」は鏡の意。占いを参考にして考えるということから。
亀っ甲(きっこう)
亀の甲羅。
亀甲(きっこう)
亀の甲羅。
亀頭(きとう)
男性の外部生殖器の先端部分の名称。
亀卜(きぼく)
古代の占い。亀の甲羅を焼いてできる割れ目によって吉凶を判断するもの。
亀裂(きれつ)
裂け目ができること。または、その裂け目。
草亀(くさがめ)
臭亀(くさがめ)
銭亀(ぜにがめ)
カメ目イシガメ科イシガメ属の亀の幼体の俗称。
鶴亀(つるかめ)
泥亀(どろがめ)
蓑亀(みのがめ)
甲羅に藻類などが生えて、蓑を羽織ったように見えるイシガメ。昔から長寿のしるしとして、めでたいものとされる。
盲亀(もうき)
目が見えない亀。
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ