取りざかな・取肴とは
取りざかな
/取肴
とりざかな
言葉 | 取りざかな・取肴 |
---|---|
読み方 | とりざかな |
意味 | 一つの器に盛り、各自がとって食べる酒の肴(さかな)。 正式の日本料理で、酒と一緒に最後にだされる料理。 |
使用漢字 | 取 / 肴 |
「取」を含む言葉・熟語
- 相手取る(あいてどる)
- 明かり取り・明り取り(あかりとり)
- 足掻きが取れない(あがきがとれない)
- 足取り(あしとり)
- 足取り・足どり(あしどり)
- 汗取り(あせとり)
- 跡取り(あととり)
- アメリカ白火取・亜米利加白火取り・アメリカシロヒトリ(あめりかしろひとり)
- 綾取り(あやとり)
「肴」を含む言葉・熟語
- 佳肴・嘉肴(かこう)
- 肴(さかな)
- 酒肴(しゅこう)
- 取りざかな・取肴(とりざかな)
- 塩魚・塩肴(しおざかな)
- 粗肴(そこう)