「尺」を含む言葉(熟語)
尺を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
裏尺(うらじゃく)
「裏曲・裏矩(うらがね)」に同じ。曲尺(かねじゃく)の裏側に刻まれている目盛り。目盛り幅は、表側の目盛りの√2(約一・四一四)倍。うらがね。
矩尺(かねざし)
建築などで使用する直角に曲がっている金属製の物差し。曲尺。
曲尺(かねじゃく)
直角に曲がっている金属の物差し。主に大工が使う道具。曲りがね。
矩尺(かねじゃく)
直角に曲がっている金属の物差し。主に大工が使う道具。曲りがね。
かね尺(かねじゃく)
直角に曲がっている金属の物差し。主に大工が使う道具。曲りがね。
着尺(きじゃく)
大人用の着物を作ることができる、反物の長さと幅。また、その反物。着尺物。
着尺地(きじゃくじ)
着物を作ることができる寸法の反物。着尺物。
曲尺(きょくしゃく)
九尺二間(くしゃくにけん)
鯨尺(くじらじゃく)
布地の長さをはかるために使われていたものさしの一つ。江戸時代から昭和まで使われた。一尺を約三八センチメートルとしていた。鯨のひげで作られていたということから。鯨差し。
間尺(けんじゃく)
現尺(げんしゃく)
実際の大きさと同じ大きさで図に表すこと。原寸。
三尺(さんじゃく)
只尺(しせき)
非常に近いこと。すぐ近く。咫尺。
咫尺(しせき)
距離が非常に近いこと。
尺(しゃく)
尺貫法(しゃくかんほう)
長さ、重さ、体積を表す方法のひとつ。日本が昔使っていた度量衡法で、長さを「尺」、重さを「貫」、体積を「升」で表す。
尺じめ(しゃくじめ)
尺〆(しゃくじめ)
尺寸(しゃくすん)
広さや大きさなどが少ないこと。
尺地(しゃくち)
尺取虫(しゃくとりむし)
チョウ目シャクガ科の昆虫の幼虫。細長い体の前後に足があり、体を伸ばした後に体を曲げて後足を前足に近づけることを繰り返すことで歩く。歩く姿が布などの長さを計る姿に似ていることからいう。
尺度(しゃくど)
物の長さを計るための道具。ものさし。
尺八(しゃくはち)
長さが一尺八寸の日本の楽器。竹製の縦笛で根に近い部分のものを使う。前に四つの穴と後ろに一つの穴がある。
尺貫法(しゃっかんほう)
長さ、重さ、体積を表す方法のひとつ。日本が昔使っていた度量衡法で、長さを「尺」、重さを「貫」、体積を「升」で表す。
縮尺(しゅくしゃく)
地図や図面などを実物よりも小さく書くこと。また、その割合。
照尺(しょうしゃく)
尺寸(せきすん)
広さや大きさなどが少ないこと。
尺地(せきち)
尺牘(せきとく)
短尺(たんざく)
長尺(ちょうしゃく)
標準より長いこと。特に、映画のフィルムについていう。
長尺(ちょうじゃく)
標準より長いこと。特に、映画のフィルムについていう。
梯尺(ていしゃく)
半ら半尺(なからはんじゃく)
中途半端なさま。いい加減なさま。
端尺(はじゃく)
大人の和服一着分に満たない長さの反物。
羽尺(はじゃく)
大人用の羽織を作ることができる、反物の長さと幅。また、その反物。
巻き尺(まきじゃく)
細いテープ上の布や金属に目盛をつけ、容器に巻いて収納できるものさし。
巻尺(まきじゃく)
細いテープ上の布や金属に目盛をつけ、容器に巻いて収納できるものさし。
間尺(ましゃく)
建築物や家具などの寸法。間と尺。
指尺(ゆびしゃく)
指を広げて長さを測ること。
用尺(ようじゃく)
衣服などの仕立てに必要な布の長さ。
連尺(れんじゃく)
六尺(ろくしゃく)
- /
- 1ページ
- 全1件