「制」を含む言葉
「制」を含む言葉 — 82 件
圧制(あっせい)
武力や権力などの支配する力によって、無理矢理抑え付けたり強要したりすること。
遺制(いせい)
今でも残っている古くから存在する制度。
一院制(いちいんせい)
一つの議院で議会を構成する制度。
一党制(いっとうせい)
応制(おうせい)
天子の命令を受けて詩を作ること。または、その詩。応詔。
王制(おうせい)
王自身が政治を行う制度。君主制度。
家族制度(かぞくせいど)
法や慣習などで家族の構成や機能などを規定したもの。
家父長制(かふちょうせい)
官制(かんせい)
行政機関の組織や権限、名称、権限などに関して定めた法規。
管制(かんせい)
学制(がくせい)
学校教育を対象とした制度。
規制(きせい)
物事の限度を定め、それを越えないようにすること。
旧制(きゅうせい)
昔の制度。以前の制度。
強制(きょうせい)
権力などを使って無理に物事を行わせること。
禁制(きんせい)
ある行いを禁止すること。また、そのことに関する法令や規則。禁令。
金本位制度(きんほんいせいど)
擬制(ぎせい)
異なる物事を同じものとして扱うこと。失踪した人を死亡として扱ったりすることをいう法律用語。
軍制(ぐんせい)
軍事に関する制度。
憲制(けんせい)
国家の決まり。国家の規則。
牽制(けんせい)
圧力をかけたり、監視をしたりして自由に振る舞えないようにすること。
現制(げんせい)
恒制(こうせい)
いつまでも変わることのない制度。
古制(こせい)
古い制度。昔のおきて、しきたり。
産制(さんせい)
市制(しせい)
地方自治体の市に関する制度。
職制(しょくせい)
仕事の役割の分担に関する制度。
新制(しんせい)
今までと異なる新たな制度。
新体制(しんたいせい)
時制(じせい)
動詞が変化して、過去、現在、未来の時間関係を示す文法組織。テンス。
自制(じせい)
欲望や感情などを自分の意思で抑えること。
自動制御(じどうせいぎょ)
温度や速度などの変化を感知し、設定された状態になるように機械が調節すること。
制圧(せいあつ)
強い力で強引に押さえつけて支配する。
制海権(せいかいけん)
軍事力によって一定の範囲の海上を支配する権力。
制癌剤(せいがんざい)
制球(せいきゅう)
制球力(せいきゅうりょく)
制御(せいぎょ)
意志の力で本能を抑え、自分の思うとおりに支配すること。
制禦(せいぎょ)
意志の力で本能を抑え、自分の思うとおりに支配すること。
制馭(せいぎょ)
意志の力で本能を抑え、自分の思うとおりに支配すること。
制空権(せいくうけん)
航空戦力を軸に一定の範囲の空を軍事的に支配する権力。
制限(せいげん)
物事の超えてはいけないとする境、限度。また、その境を決めること。
制裁(せいさい)
社会や集団の規則や道徳などに違反したものに与える罰則。また、その罰則を与えること。
制作(せいさく)
芸術作品や放送番組、映画などを作ること。
制札(せいさつ)
禁止されている事柄や知らせるべきことを書き記した札。道端に立てる。立て札。
制止(せいし)
他人の言動を抑え、行わないようにすること。
制式(せいしき)
決められた形式ややり方。きまり。
制勝(せいしょう)
勝負事などに勝つこと。勝ちを制する。
制す(せいす)
制する(せいする)
行動を行わせないようにする。制止する。
制定(せいてい)
法律や規則などを決めて定めること。
制度(せいど)
国家や集団などのために定められた仕組みや事柄。
制動(せいどう)
動いているものの動きを弱める、または、止めること。ブレーキ。
制覇(せいは)
他を負かして権力を握ること。
制服(せいふく)
その学校や会社などに所属する人が着るように決められている服装。形や色などが決められている。
制帽(せいぼう)
会社や学校などでそこに属する人が被るように定められている帽子。
制約(せいやく)
条件や制限をつけて完全な自由にしないこと。または、その条件や制限。
制慾(せいよく)
制欲(せいよく)
制令(せいれい)
節制(せっせい)
限度を超さないように抑えること。控えること。
先制(せんせい)
相手よりも先に行動して有利な状況にすること。先手を取ること。機先を制すること。
専制(せんせい)
その団体などの長が独断で好きなように物事を処理すること。
税制(ぜいせい)
税に関する制度。特に税のかけ方や取立て方についていう。
全日制(ぜんにちせい)
全寮制(ぜんりょうせい)
族制(ぞくせい)
体制(たいせい)
一定の原理や方針によって組織されている組織や団体の様式。システム。
代議制度(だいぎせいど)
議会を設け、国民や組織から選ばれた者が国民の考えを代表した意見を述べ合い政治を行う制度。議会制度。
町制(ちょうせい)
地方公共団体の町としての権限・機関・権限などに関する制度。
灯火管制(とうかかんせい)
戦時中、夜間の空襲に備え、屋外に明かりがもれないように遮蔽(しゃへい)や消灯などを行うこと。
統制(とうせい)
一つにまとめ、おさめること。
都制(とせい)
二院制(にいんせい)
国会や議会が二つの院からなり、両者の決議の一致をもって議会の意思とする制度。
反体制(はんたいせい)
不節制(ふせっせい)
兵制(へいせい)
軍隊や兵備にかんする制度。
幣制(へいせい)
貨幣にかんする決まり。貨幣制度。
編制(へんせい)
法制(ほうせい)
無制限(むせいげん)
制限がないこと。また、制限をしないこと。
